
場所を選ばずに自由な働き方ができる「Webライター」という仕事に注目が集まっており、実際にWebライターに挑戦してみたい方が増えてきています。
Webライターを始めるにあたって、「最初の一歩がよくわからない」「ライティングの実力を身につけたい」「仕事の獲得方法を知りたい」などの悩みを抱えている初心者の方も多いでしょう。
そんな悩みを解消する方法として、Webライター講座の受講をおすすめします。講座を受けることは、効率良くWebライターとして活躍する近道になります。
しかし、Webライター講座は多くあり、どの講座を選ぶべきかわからない方もいるはず。
そこで本記事では、現役のWebライターが厳選したおすすめのWebライター講座を7つ紹介します。自分に合う講座を見つけて、Webライターとしての一歩を踏み出してください。
Webライター講座の選び方
Webライター講座にはさまざな種類があり、その講座内容もバラエティに富んでいます。そのため、受講する際には自分の目的に合っているか注意が必要です。
ここでは、Webライター講座を選択する際に、おさえておくべき5つのポイントについて触れていきます。
身につけたいスキルや資格に注目する
ライターと一口に言っても、実は様々なライター業があります。Webライター以外にも、コピーライターやセールスライター、コラムライターや取材ライターなど、多岐にわたっているのです。
それぞれのライター別で講座が組み立てられているため、Webライターになりたいのであれば、必ずWebライティングの講座を選択する必要性があります。
受講料、受講期間で比較する
Webライター講座の受講料は無料から数十万円と、講座によって様々な料金が設定されています。
あらかじめ予算を決めておいて、自分が学びたいWebライティングの内容と照らし合わせましょう。
また、Webライターを始めたい時期や、本業や家庭との都合も考慮して、無理なく受講できる期間を選択してください。
受講料の予算と受講可能な期間を事前に決めておくことで、自分に合った講座を比較、検討できます。
講師の実績を参考にする
Webライター講座を選択する際には、事前に講師の実績やプロフィールをチェックしておきましょう。
現役Webライターとしての実績や、ライティングを教える講師としての実績などを参考にして、自分に合った講座内容か否かを判断する材料にしてください。
最近ではSNSなどで情報発信している講師も多いので、内容をチェックして参考にするのもおすすめです。
受講システムで選ぶ
Webライター講座の受講システムは、「対面形式」と「オンライン形式」の2つに大別されます。それぞれ、メリット・デメリットがあるので、生活スタイルに合っている方を選択してください。
「対面形式」は、実際に講師と会って学習する受講システムになります。メリットは実際に対面することで、緊張感を持ったまま継続して学習できる点です。デメリットは、通学の手間や交通費がかかることなどがあげられます。
「オンライン形式」とは、インターネットを通じて学習する受講システムです。メリットとしては、ネット環境があればどこでも学習できることがあげられます。デメリットとしては、よりシビアな自己管理が求められる点があげられるでしょう。
サポート面を確認する
Webライター講座を選ぶときには、自分の実力に合ったサポート体制が整っているか確認してください。
文章の添削回数は何回までか、質問への回答時間はどのくらいか、案件紹介など受講後のサポートはあるかなどです。
サポートが手厚ければ、その分、Webライターとしての実力を効率良く身につけられるでしょう。
おすすめのWebライター講座7選
ここでは、実際におすすめのWebライター講座を7つ厳選して紹介します。それぞれ特徴や受講内容が異なるので、Webライター講座の選び方をしっかりとおさえてください。
Writing Hacks(ライティングハックス)

参考:https://skill-hacks.co.jp/writing-hacks/
Writing Hacks(ライティングハックス)は、基礎的なライティングスキルを身につけたい方向けのオンライン講座です。
現役のWebライター3人が講師をつとめ、Webライティングの基礎から、仕事の取れるソフトスキルまで、幅広く網羅された講座内容になっています。
講座内容は全12章で構成され、77本にわたる動画コンテンツを有しています。動画コンテンツはコンパクトにまとめられており、とてもわかりやすいです。また、随時コンテンツのアップデートがあり、最新の情報を取得できます。
計3回のライティング添削があり、無期限の質問サポート付き。講座卒業生限定のグループがあり、案件の共有などを行っている点が特徴です。
買い切り型となるため、購入後はその他の追加料金が発生しない料金システムも、わかりやすくて良いでしょう。
たのまな Webライティング技能検定講座

参考:https://www.tanomana.com/product/qualification/webwriting.html
たのまな Webライティング技能検定講座は、ヒューマンアカデミー主催の通信講座です。Webライティング技能検定の合格を視野に入れたカリキュラムになっています。
Webライティング技能検定は、Webライターとしてのビジネスマナーや知識、文章作成技術に関する検定試験です。検定試験合格者には「WEBライティング実務士」のIDが付与され、各クラウドソーシングサイトで様々な特典を得られます。
講座内容は、テキストによる自主学習が中心となっており、検定合格に向けて、模擬試験を3回まで無料で受験可能です。
SEO(検索エンジン対策)やグーグルアクセス解析などについて学べるオンライン実習、フリーランスや在宅ワーカー向けのオンラインセミナーなども提供されています。
空いた時間に、自分のペースでWebライティングの学習を進めたい方に向いている講座といえるでしょう。
フラウネッツ Webライターオンライン講座

参考:https://www.fraunetz.com/seminar/48/
フラウネッツ Webライターオンライン講座は、Webライターの基本をしっかりと身につけたい初心者の方向けの講座です。
ライティングスキルだけでなく、Webライターとして仕事を始めるときに役立つコラムや、デジタルツールなどを紹介しています。
講座専用サイトにて、学習や課題提出を進めるオンライン形式なので、インターネット環境があればどこでも受講可能です。
講座は全12講座を3ヵ月で修了する内容になっています。1講座につき30~40分程度のボリュームなので、忙しい方でも、期間内に無理なく学習を進められるでしょう。
宣伝会議ONLINE Webライティング実践講座

参考:https://www.sendenkaigi.com/class/detail/web_writing_ondemand.php
宣伝会議ONLINE Webライティング実践講座は、メディアやブログ運用、クライアントからのライティング業務などを経験した方向けの講座です。
講座内容はオンデマンド形式で、全3回、計5時間25分にわたる講義を視聴します。視聴期間は、申込日を含めた7日間です。
Webライティングの基礎的な内容ではなく、Web集客や検索エンジンの対応、求められるWebメディアの構築など、実践的な講義内容になっています。そのため、Webライターとして、一定の経験と実績がある方向けのキャリアアップ講座といえるでしょう。
Schoo(スクー) 初心者向けWebライター講座

参考:https://schoo.jp/class/3940
Schoo 初心者向けWebライター講座は、5,000本以上の動画コンテンツを展開している動画学習サイトSchoo(スクー)の人気講座です。
講座内容は初心者向けとなっており、Webメディアで本格的に執筆していくために、Webライティングについて動画で学習します。
1回1時間、全3回の授業を受講して、ネタ出しの仕方や構成案の作り方、締め切り管理術など、Webライターとしての基礎を身につけることができます。
ココカライタ

ココカライタは、たった2日間で、Webライターとしての基礎と仕事獲得スキルが身につく講座を用意しています。
講座内容は、クライアントが求める文章の書き方から、クラウドソーシングでの営業方法まで、現役Webライターによる、稼ぐための実践的な内容が盛りだくさんです。
講座はZoomを使って、3~5名で開催されるオンライン形式。録画による受講も可能ですが、リアルタイムで講師とコミュニケーションを取りながら受講できる点が大きな特徴といえます。
講座を受講するか否かの判断や、Webライターとしての方向性について相談できる事前の無料面談の開催も特徴的です。
講座を受講してからのサポートが手厚く、1ヵ月間回数制限なしで質問ができたり、1時間×2回のオンラインサポートがあったり、添削3回まで対応していたりします。
受講後1ヵ月間の徹底サポートで、文字単価1円以上の案件受注率9割の実績も。実際に手を動かしながら、短期集中でWebライターとして結果につなげたい方向けの講座といえるでしょう。
ワークキャリア

ワークキャリアは、「人生の選択肢を広げる」をコンセプトにした、合宿・通学形式のキャリアスクールです。
実際に顔を合わせる共同学習を通じて、クライアントワークやチームワークなどについて、新しい視点に触れる場を提供しています。
講座内容は、クラウドソーシングの基礎と攻略、読みやすい文章の作り方やSEOライティング、仕事を獲得する方法など、多岐にわたっているのが特徴です。
ライティングの基礎から、単価交渉や営業などの収益アップにつながる実践的ノウハウまで幅広い学習が可能なので、Webライターとしてフリーランスを目指している方におすすめです。
ライティング講座の活用がWebライターへの近道
インターネットのさらなる発展や、在宅ワークの定着などで、Webライターは今後も需要が高まる職種であるといえます。
Webライターという仕事に注目が集まる中、自分に必要なライティングスキルを身に付け、効率良くキャリアを積み上げるには、ライティング講座の活用が1つの近道です。
自分に合ったライティング講座を受講して、Webライターとして活躍していきましょう。
執筆者 野本一貴
フリーランスの英日翻訳者、Webライターとして活動中。得意なジャンルは投資、クレジットカード、インバウンドなど。丁寧な翻訳、わかりやすいライティングを心がけています。