
近年、働く時間や場所を選ばない自由な働き方に注目が集まっており、エンジニアはその働き方に適応しやすいため、エンジニアを目指す方が増えています。
しかし、エンジニアには様々な種類があるため、どのエンジニアを目指すべきなのか、キャリアアップをするならどの種類が良いのか悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は、覚えておきたいエンジニアの種類を解説します。
エンジニアの種類を9つご紹介
エンジニアには、大きく分けて以下の種類があります。
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webエンジニア
- フロントエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- データベースエンジニア
- ネットワークエンジニア
- クラウドエンジニア
- データサイエンティスト
1.システムエンジニア
エンジニアと聞くと、システムエンジニアを思い浮かべる方が多いと思います。
システムエンジニアは、システム開発に関するあらゆる業務を担当する職種です。具体的な業務内容は、配属されるプロジェクトによって様々ですが、主に以下の業務が考えられます。
- ベンダコントロール
- システム設計
- プログラミング
- チーム管理
システムエンジニアは、クライアントが業務の効率化を目的に、システム化を検討した瞬間から業務がスタートします。
まずは、普段の業務がどのように行われているかのヒアリングから進めていき、どの部分をシステム化すると効率的になるかなどを判断していきます。
システム化の範囲が決定した後の業務は、具体的なシステム設計です。システム設計には様々な要素が含まれており、単純なシステムの内容だけではなく、インフラ部分の設計やデータベース設計も含まれます。
しかし、すべてをシステムエンジニアが担当するわけではなく、後ほど説明するサーバーサイドエンジニアやデータベースエンジニアが担当するケースもあります。
システムエンジニアは、システムの設計から開発、ベンダコントロールなど、様々な業務を幅広くこなすオールラウンドプレーヤーといえるでしょう。
2.プログラマー
プログラマーは、名前の通りプログラミングをする職種です。
エンジニアを目指す方は、一番初めにプログラマーとして働き、その中で興味の出た種類のエンジニアへキャリアアップするのが良いでしょう。
プログラマーは、プログラミングスキルが必須になるため、1つの言語だけでも知識を持っていると活躍できます。
プログラミングをするときには、システムエンジニアによって設計されたシステムの設計書を見ながら実装していくことが多いです。
実装を進める中で、効率的に行える処理があれば設計者に伝えて、自分自身のプログラミングをするとスキルアップにつながりやすいでしょう。
3.Webエンジニア
Webエンジニアは、Webアプリケーションを中心に開発や運用保守をしていくエンジニアです。
Webアプリケーションとは、ユーザーがインストールをせずとも利用できるアプリケーションのことで、有名なものでいうと「YouTube」「Gmail」「Amazon」などがあげられます。
近年、クラウドの活用が進んだことでWebアプリケーションの重要性が向上しているので、今後もWebエンジニアの需要は増していくでしょう。
4.フロントエンジニア
フロントエンジニアは、ユーザーが目にするフロント部分を設計・開発するエンジニアです。
主に、HTML/CSS/JavaScriptなどを使いながらWebサイトを制作していき、スキルによってはWebデザインを兼ねる場合もあります。
フロントエンジニアは、ユーザーが真っ先に目にする部分を扱うエンジニアのため、目に見える部分を作りたい方に向いているでしょう。
5.サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアはフロントエンジニアと違い、ユーザーの目には見えないバックエンド部分を設計・開発するエンジニアです。
具体的には、会員画面でログインするときに入力されたID/パスワードが合っているかをデータベースへ問い合わせ、合っていればログインを実施し、間違っていればアラートを表示するなどの処理を実装します。
サーバーサイドエンジニアが扱うプログラミング言語としては、
- Java
- PHP
- C#
などがあげられます。
6.データベースエンジニア
データベースエンジニアは、名前の通りデータベースに関わる業務全般を行うエンジニアです。
データベースは、システムを設計するうえで欠かせないものであるため、データベースを扱える人材は需要が高いです。
データベースエンジニアが行う業務としては、データベースの設計から構築、そして運用保守があげられます。
また、データベースがシステムの動作に影響する場合には、パフォーマンスチューニングを行って設計を見直すなど、データベースに関する幅広い業務を担当します。
7.ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、システムの基盤となるネットワーク関係の設計から構築、構築後の運用保守を担当するエンジニアです。
例えば、社内のネットワークを構築する場合には、インターネットと通信する部分にファイアフォールを設置したり、部署ごとでネットワークを分けたり、社外からの通信を防いだりするなど、セキュリティを考慮した設計が求められます。
最近ではテレワークの普及により、社外から社内のシステムへアクセスするためのネットワーク設計の需要が急増しています。
社外から社内への通信を実現する場合には、セキュリティの検討が重要になるため、ネットワーク以外にもセキュリティに関するスキルが必要になるでしょう。
8.クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、AWS(Amazon Web Services)やGCP(Google Cloud Platform)などのクラウドコンピューティングサービスの設計や活用を進めていくエンジニアです。
最近では、経済産業省がDXを推進していることもあり、社内システムをクラウドに移行する取り組みが多くの企業で行われています。
しかし、既存システムをクラウドに移行するためには、クラウドに関する知識が求められるでしょう。
例えば、サーバーはどうするのか、セキュリティの設定はどうするのか、データベースはどうするのかなど、クラウド上で検討すべき事項が数多くあります。
今後も需要が増えていくエンジニアであるため、クラウドに関するスキルは身につけておいて損はないでしょう。
9.データサイエンティスト
データサイエンティストは、データ集計やデータ分析を行うエンジニアです。
データ分析を行うことで、今後の企業方針を決めていったり、顧客の傾向を見抜いたり、市場の動向を判断できたりするため、多くの企業で求められている職種です。
入社1年目のデータサイエンティストに1,000万円以上の給料を提示する企業があるなど、データサイエンティストに対する世間の需要は年々高まっています。
近年、ビッグデータの活用が注目されていることもあり、データを扱えるデータサイエンティストの存在は企業にとって大きなものとなるでしょう。
自分のスキルを活かせるエンジニアでキャリアアップしていこう
今回は、エンジニアなら覚えておきたいエンジニアの種類を9つ解説しました。
エンジニアは、業務内容に応じて様々な種類に分かれます。エンジニアになりたての頃は、プログラマーとして様々なシステム開発に携わっていき、その中で自分が進みたい分野や得意とする分野へ進んでいくのが良いでしょう。
もし、これからエンジニアとしてキャリアアップを考えている方は、今回の記事を参考にエンジニアの種類を意識した働き方をしてみてください。
執筆者 Yukki
大学卒業後、第一地銀、外資系コンサルに勤務し、現在はエンジニア業務をこなしながらライター業にも従事。取り扱うテーマは、これまで勤務経験のあるテクノロジー領域を中心に発信。これまでの専門性を活かした読者のみなさまに貢献できるような内容を積極的に取り上げていきたい。