
自宅などオフィス以外の場所で仕事をするテレワーク。最初は新鮮に思えていた自宅での仕事も、時間の経過とともに「集中しづらい」「疲れやすい」「効率が悪い」など、仕事に特化したオフィスとの環境の違いに戸惑う機会も増えているかもしれません。
実は、テレワーク向きの家具やツールをそろえることで、自宅やデスク周りを快適にテレワークを行える環境に整えられます。
そこで今回は、テレワークを快適にするおすすめのアイテムを「疲れの軽減」「テレワーク環境の充実」「仕事の効率化」に分けてご紹介します。
すでにテレワークを行っている方はもちろん、これからテレワークを始める方や在宅ワーク中心のフリーランスの方も参考にしてください。
疲れを軽減できる便利グッズ
テレワークは、通勤やオフィス内での移動など、運動の機会が少ないため、運動不足になりがちです。また、同じ姿勢で長時間作業することで疲れがたまりやすくなります。
ここでは、テレワーク特有の疲れを軽減する便利グッズをご紹介します。
1.昇降デスク
テレワークはデスクワークが中心となるため、長時間の座り仕事で筋肉がこわばり、腰や背中、肩などの痛みにつながりやすくなります。
天板の高さを変えられる昇降デスクは座り仕事、立ち仕事のどちらにも対応できるため、定期的に姿勢を変えることで筋肉のコリや疲れを軽減できます。また、立ち仕事は運動不足の解消や姿勢の改善、眠気防止、集中力の向上に効果があるといわれています。
昇降デスクの高さ調整方法で分類すると、「手動式」「ストッパー式」「ガス圧式」「電動式」などがありますが、一人でも比較的簡単に調整できる「ガス圧式」と「電動式」がおすすめです。
テレワークのときに、デスクの位置を変えるなど移動の機会が多い場合は、キャスターの有無をチェックしましょう。
Fenge 電動昇降デスク ED-S48101WB

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV499X7/)
Fengeの電動昇降デスクは、調整可能な高さが720mm~1,235mmと広いため、座り仕事と立ち仕事のどちらにも対応可能です。
高さ調整は電動式なので女性でも簡単に操作できますし、メモリー機能により4つの高さを設定できるので、ワンタッチで好きな高さに調整できます。
フレームには鉄骨を使用しているので安定感があり、天板も幅110cm・奥行き60cmと十分な広さがあるので、快適に仕事ができます。
商品名 | ED-S48101WB |
ブランド | Fenge |
色 | ブラウンオークブラック |
サイズ | 高さ:720~1235mm天板サイズ:幅110cm 奥行き60cm |
重量 | 22.4kg(梱包時) |
値段 | ¥26,500(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV499X7/ |
2.オフィスチェア
体に合ったイス選びは、デスクワークの疲れの軽減に役立ちます。長時間座って作業する方は、エルゴノミクス(人間工学)に基づいてデザインされたオフィスチェアの利用を検討すると良いでしょう。
腰への負担を軽減するクッションや、背中にぴったりフィットするようカーブした背もたれなど、適切な姿勢を保てるようサポートしてくれます。
各部を細かく調整できるオフィスチェアは、体にフィットしやすいのでおすすめです。
SIHOO オフィスチェア M18

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B0832XXDZJ/)
「SIHOO M18」は、人間工学に基づいてデザインされたオフィスチェアです。
リクライニング調節、ヘッドレストの高度と深度調節、ランバーサポートの深度と高度の調節、アームレストの高度調節、座面無段階昇降など5つの調節機能が付いているため、体にフィットするよう細かい調節が可能です。
背面はメッシュ素材なので、適度な弾力があり通気性もあるため、座り続けても蒸れにくく快適に使用できます。
座面のクッションは高反発クッションで、緩やかにW型にカーブしているため、太ももへの圧力を最小限に抑えられます。
商品名 | SIHOO M18 |
ブランド | SIHOO |
色 | Black-Standard |
サイズ | 64×60×107cm |
重量 | 17.3kg |
値段 | ¥19,999(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B0832XXDZJ/ |
3.リストレスト
長時間のキーボードやマウスの操作で、手首が反り返った状態が続くと、手首の疲労や痛みの原因になる場合があります。腱鞘炎などの深刻な症状になる前に、リストレストを使って手首の負担を減らしましょう。
リストレストの素材には硬めの木製のものや、手首を受け止め圧力を分散するウレタン製やジェル素材などがあるので、好みに合わせて選びましょう。
裏面にすべり止めがあるとデスク上に固定できるため、作業中にずれにくく便利です。蒸れにくい通気性の良い素材など、表面素材にもこだわりたい方は忘れずチェックしましょう。
HAOCOO リストレスト A-SET

出典元:Amazon (https://www.amazon.co.jp/dp/B098938GL6/)
「HAOCOOのリストレストA-SET」は、人間工学にもとづいた隆起計上記憶スポンジを使用したリストレストです。
吸水速乾に優れたライクラ生地を使用しており、長時間の使用でも蒸れにくいのが特徴です。裏面には滑り止めの天然ゴム素材を使用しているので、デスクにしっかりと固定できます。
キーボード用とマウス用の2点セットなので、左右の手首どちらもサポートできるのも特徴です。
商品名 | リストレスト |
ブランド | HAOCOO |
色 | ブラック |
サイズ | キーボードリストレスト:幅400mm 奥行き70mm 高さ22mm マウスリストレスト:幅140mm 奥行き70mm 高さ22mm |
重量 | 320g(梱包時) |
値段 | ¥1,799(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B098938GL6/ |
4.ホットアイマスク
長時間パソコン画面を見続けることの多いテレワークは、目の疲れを感じやすい環境といえるかもしれません。
目の疲れを感じるときはホットアイマスクで、目の周りを温めて血行を促し、疲れを和らげましょう。
使い捨て用のホットアイマスクは必要なときにサッと使えて、使用後は捨てるだけなので便利で場所を取りません。目の周りを清潔に保ちたい方には使い捨て用がおすすめです。
温めて使うタイプのホットアイマスクは、使用頻度の高い方におすすめです。電子レンジで温めるだけなので使いやすく、繰り返し使えてコスパに優れています。
USB充電タイプのホットアイマスクは、あらかじめ充電しておくことで休憩中や就寝時にすぐに使えます。温めるだけでなく、温度調節やマッサージ機能など、多機能なのが特徴です。
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B07FY45C46)
花王のめぐりズム蒸気でホットアイマスクは、使い捨てタイプのホットアイマスクです。開封するだけですぐに使用が可能で、約40℃の温かい蒸気で20分間目の周りを温め、筋肉のコリをほぐしてくれます。
リラックスできるよう改良した不織布使用の耳掛けタイプなので、装着しても圧迫感を感じにくく、どんな姿勢でも使えるのも魅力です。
無香料のほかに5種類の香りを選べるので、お好みやその日の気分に合わせて選んでみてください。
商品名 | めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 無香料 |
ブランド | 花王 めぐりズム |
香り | 無香料ローズラベンダーカモミール完熟ゆず森林浴 |
サイズ | 幅12.5cm 奥行き8.4cm 高さ13.9cm |
重量 | 118g |
内容量 | 12枚 |
値段 | ¥871(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B07FY45C46 |
テレワーク環境を充実させる便利グッズ
オフィスと比べると、自宅は仕事に打ち込む環境が整っているとは言い難く、集中して作業しづらいと感じるかもしれません。
ここでは、テレワーク環境を充実させるグッズをご紹介します。
5.デスク用テント
デスク用テントは、布などで物理的に外部との接触を遮断してくれるので、気が散ったり家族の視線を気にしたりせずに作業に没頭できます。
また、ワークスペースを作り出すことで、プライベート空間との差別化が可能になり、仕事のオンオフの切り替えがより簡単になるというメリットもあります。
Web会議のときなどに、部屋の中がカメラに映らないようにしたい方にもおすすめです。
空間を物理的に遮断しているとはいえ、ほとんどのデスク用テントは防音性や遮音性はないので注意が必要です。また、夏場は熱気がこもりやすいため、天井の開閉や通気用の窓の有無もチェックしましょう。
Bauhutte(バウヒュッテ) デスク用テント BBT1-130-BK

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B07TJ9PRX6/)
Bauhutte(バウヒュッテ)の「デスク用テントBBT1-130-BK」は、幅130cm・奥行き130cm・高さ150cmで、120cmのデスクも入る十分な広さが特徴です。
遮光性を高めているので、モニターへの照明の映り込みを防ぎ、作業に集中しやすいです。
天井はファスナーで開閉可能、さらに左右にあるメッシュ窓もフラップ付きなので遮光や通気性を自由に調節でき、快適な環境を維持できます。
ポップアップ式なので工具なしで簡単に組み立てることができ、たたむと縦横60cmほどの大きさになるため、移動や収納も簡単です。
商品名 | BBT1-130-BK |
ブランド | Bauhutte(バウヒュッテ) |
色 | 黒 |
サイズ | 幅130cm 奥行き130cm 高さ150 cm |
重量 | 3.16 Kg |
値段 | ¥10,161(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B07TJ9PRX6/ |
6.パーテーション
パーテーションは気軽に部屋の仕切りとして利用できるため、テレワークで共用スペースを使うときなどに、簡単にワークスペースを確保できます。また、Web会議の際に背景として使うことで、部屋の中を映さずに済みます。
デスク用テントのように、狭い場所だと圧迫感を感じるという方にはおすすめです。
ぼん家具 パーテーション 4連

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B0114B4KXG)
ぼん家具の「パーテーション 4連」は、高さ174cm・幅44.5cmの板4枚を連結したパーテーションで、気軽に部屋の間仕切りに使えます。
パーテーションは表裏のないデザインを使用しており、蝶番は360度回転するため、好きな形に配置できます。
折り畳み時の厚みは9cmと省スペースなので、収納時も場所を取りません。紙製のため軽量で、女性でも簡単に移動・設置ができます。
商品名 | パーテーション 4連 |
ブランド | ぼん家具 |
色 | ブラウンアイボリーブラックベージュ |
サイズ | パーテーション全体:幅180cm 高さ174cm パーテーション1枚当たり:幅44.5cm 高さ174cm |
重量 | 5kg |
値段 | ¥9,580(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B0114B4KXG |
7.デジタル耳栓
テレワークの時に周囲の雑音や生活音が気になると、作業に集中しづらくなります。
デジタル耳栓に搭載されているノイズキャンセリング機能は、付属のマイクから拾った周囲の音に「逆位相」と呼ばれる正反対の波長の音を当てることで、雑音を打ち消すあるいは軽減する機能です。
一般的な耳栓がすべての音をカットするのに対して、デジタル耳栓は人の声や電話の着信音は聞こえるなどの工夫がされており、テレワーク向きの耳栓といえるでしょう。
作業時だけでなく休憩や仮眠時など、雑音を聞きたくないときにも使えるので便利です。
キングジム デジタル耳せん MM3000

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B08NJ58W64)
キングジムの「デジタル耳栓MM3000」は、ノイズキャンセリング機能で周囲の不快な環境騒音を低減します。
環境騒音を低減しつつ、人の声や携帯の着信音は聞こえるため、周囲とのコミュニケーションに支障が出にくいです。
イヤホンの重量は左右合計で15gと軽量なので、長時間装着しても負担になりにくく、ワイヤレスタイプなのでコードのわずらわしさもありません。
イヤホン本体は軽量ながらバッテリー搭載で、12時間の連続使用が可能です。収納ケースは充電機能搭載で、使用後に収納することで充電ができます。
商品名 | MM3000 |
ブランド | キングジム |
色 | ブラック |
サイズ | 充電ケース :幅79mm 奥行き48mm 高さ34mm |
重量 | イヤホン:15g(左右合計)充電ケース:約45g |
付属品 | 充電ケーブル(USB Type-A/Type-C)イヤピース(XS,S,M,L) |
値段 | ¥10,549(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B08NJ58W64 |
8.小型空気清浄機
テレワークは部屋にこもりきりになることが多く、気づかないうちに部屋の空気がよどんでしまうこともあるでしょう。換気をしたくても自由に窓を開け閉めできない環境であったり、窓が無かったりする場合も考えられます。
空気中のほこりや菌、花粉を放っておくと、体調に悪い影響を与え、作業の効率も低下しかねません。こうした問題の解決に空気清浄機の導入を検討すると良いでしょう。
Levoit 小型空気清浄機 Core300

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B07T8YG6K6/)
アメリカの空気清浄機部門でNo.1の市場シェアを誇る「Levoit」の空気清浄機は、卓上にも置けるほど小型ですが、パワフルな空気清浄能力で最大20畳の広さに対応しています。
静電hepaフィルター、除菌コート、ハイグレード脱臭フィルター、プレフィルターの4層構造で、花粉やウイルス・菌・ホコリ・アレルゲン・カビ・ハウスダスト・PM2.5など、0.1μmまでの微細粒子を99.97%以上除去できる高性能フィルターが搭載されています。
ウイルスや花粉対策、鼻のかゆみの緩和が期待できるほか、脱臭専用フィルターでたばこ臭やペットのにおい、料理臭など、日常生活のにおいの除去にも効果を発揮します。
独自の静穏技術で、お休みモードの運転音は24dbほどの静かさなので、寝室はもちろんワークスペースにおいても作業に集中できるでしょう。
チャイルドロック、消灯機能、タイマー、4段階風量調整など、便利な機能も搭載しています。
お休みモードで運転すれば消費電力はわずか9Wなので、1時間当たりの電気代は0.25円未満と省エネなのも魅力です。
商品名 | Core 300 |
ブランド | Levoit |
色 | ホワイトブラック |
サイズ | 幅22cm 長さ22cm 高さ36cm |
重量 | 3.5㎏ |
値段 | ¥10,980(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B07T8YG6K6/ |
9.卓上加湿器
デスク上にも置けるコンパクトな卓上加湿器は、デスク回りの湿度を上げ、鼻やのど、肌の潤いを守ります。適度な湿度は風邪やインフルエンザの予防にも効果的なので、冬場など乾燥しやすい時期に活躍するでしょう。
加湿方式には主に「気化式」「超音波式」「スチーム式」の3つがあります。紙などの素材に水を含ませて蒸発させる「気化式」は、水を注ぐだけの手軽さが特徴です。
「超音波式」は省電力で利用できるのが特徴です。熱を使わないため、タンク内にカビが発生しないようにこまめにお手入れをする必要があるでしょう。
「スチーム式」は過熱で水を気化させるため、すばやく加湿できます。また、熱を使うのでカビなどの心配がありませんが、他の方法に比べてランニングコストが少し高めです。
山善 超音波ミスト式 加湿器 MZUB-D04

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B07X3MW3TJ/)
山善の卓上加湿器は、超音波で水を振動させることで水をミスト化して噴霧するため、やけどの心配もなく、小さいお子さんがいる家庭でも安心です。
タンク容量は400mlと使い切りやすい大きさなので、タンク内を清潔に保ちやすいです。
電源はUSB式のためパソコンからの給電が可能で、サイズはコンパクトなので作業中もデスクに置けます。
雰囲気を高める調光可能なLEDライト付きで、給水のタイミングを5回点滅でお知らせしてくれるので便利です。
商品名 | MZUB-D04 |
ブランド | 山善 |
色 | ホワイト |
サイズ | 幅8cm 奥行き8cm 高さ15cm |
重量 | 2.2㎏ |
値段 | ¥2,793(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B07X3MW3TJ/ |
仕事の効率をアップさせる便利グッズ
普段仕事で使っている道具を変えるだけで、わずらわしい作業を簡略化したりスピーディーにこなせるようになります。
ここでは、仕事の効率をアップさせるのに役立つ便利グッズを紹介します。
10.テンキー
数字を入力する作業が多い場合は、テンキーを導入することでスピーディーに作業できます。
有線タイプのテンキーはコードのわずらわしさがありますが、動作が安定し、充電や電池交換の手間がかからないのが魅力です。
無線タイプはコードがないためデスク回りをすっきりさせることができ、持ち運びや収納に優れています。
キータッチは軽いタッチで入力できる「パンダグラフ」、押し心地を実感できる「メンブレン」、打鍵音がしっかりとした「メカニカル」の3種類があります。
オフィス勤務時に使用していたタイプと同じものを選ぶと、違和感なく作業できるでしょう。
エレコム テンキーワイヤレス TK-TDM017BK

出典元:Amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B07281KT58/)
エレコムの「ワイヤレステンキーTK-TDM017BK」は、最大1000万回のキーストロークに耐えられる、コンパクトながら耐久性を備えたテンキーです。
数字入力の際に便利な「Tabキー」「00キー」が付いているほか、「NumLock」のオンオフがLEDランプで表示されるなど、使いやすい工夫がされています。
本体側面に電源スイッチ、本体上部には電池の交換時期をお知らせする残量表示ランプを搭載しています。キータッチは「メンブレン」式です。
商品名 | TK-TDM017BK |
ブランド | エレコム |
色 | ブラック |
サイズ | テンキー本体:幅90mm 奥行き140mm 高さ26.5mm レシーバー:幅18.0mm 奥行き13.1mm 高さ5.7mm |
重量 | テンキー本体:約107g ※電池を含まずレシーバー:約2g |
付属品 | レシーバー(USB) |
値段 | ¥1,259(税込) |
詳細ページ | https://www.amazon.co.jp/dp/B07281KT58/ |
11.マウス
キーボードと同様、パソコン作業に欠かせないマウスは、使いやすさを追求した様々な機能を搭載したタイプが登場しています。
マウスは作業内容によっては絶えず動かすことがあるため、有線タイプではコードがわずらわしく感じるという方には無線タイプがおすすめです。
有線タイプはバッテリーや電池の残量を気にせず安定して利用できるメリットがありますが、最近は電池式のワイヤレスマウスも長寿命のタイプが多くなっています。
また、マウスを使った作業が多い方には、ボタンの役割を自由にカスタマイズできる5ボタン以上の高機能マウスがおすすめです。
画像編集など細かい作業する方は、「dpi」で表示されるマウスの解像度をチェックしましょう。解像度2,000dpi以上のマウスは、細かい作業もストレスなく行えます。
エレコム ワイヤレスレーザーマウス M-XGM20DLSBK

出典元:Yahooショッピング(https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/y-kojima/item/4953103493704/)
「エレコムM-XGM20DLSBK」は、握りやすさを追求したワイヤレスマウスです。手になじみやすいミディアムサイズで、本体側面にレザー調のサイドグリップを採用しており、手が滑りにくくなっています。
ULTIMATEレーザーセンサー搭載で、無色透明なガラス面を含むほぼあらゆる素材の上で、細かい操作がしやすくなっています。
機能性を重視した8ボタンタイプで、左右のクリックボタンと中央のホイールボタンのほか、Webページ閲覧の効率を上げる「進む」「戻る」ボタン、ファンクションボタンがあるのも特徴です。
中央のホイールボタンは、左右に倒すことで横スクロールもできるチルトホイールを採用しています。クリック音が気になりにくい静音スイッチは、テレワーカーにはうれしい機能ですね。
商品名 | M-XGM20DLSBK |
ブランド | エレコム |
色 | ブラック |
サイズ | マウス:幅73.8mm 奥行き109.6mm 高さ40.8mm レシーバ:幅15.0mm 奥行18.0mm 高さ6.0mm |
重量 | マウス本体:約77g ※電池含まずレシーバ:約2g |
付属品 | レシーバー(USB) |
値段 | ¥5,360(税込) |
詳細ページ | https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/y-kojima/item/4953103493704/ |
12.ヘッドセット
テレワークでは、社外の方との商談や社内での打ち合わせでWeb会議ツールを使うことが多いため、ヘッドセットの購入を検討している方もいるでしょう。
ヘッドセットの有線タイプは特別な設定が不要で、接続後すぐに利用でき、途中で接続が切れてしまうこともめったにないため、安心感があります。
USBとBluetoothの2つの接続方法のあるワイヤレスタイプは、コードのわずらわしさがなくスマートに利用できるのが特徴です。
使用中はヘッドホンの音に集中したいという方には両耳タイプ、使用中も周りの音が聞こえるようにしておきたいという方には片耳タイプをおすすめします。
ノイズキャンセリング機能付きのマイクは、自宅の生活音を拾ってしまうことがなく、相手にクリアな音声を届けられるのでおすすめです。
ゼンハイザー ヘッドセット SC 60 USB ML

出典元:楽天市場(https://item.rakuten.co.jp/edenki/ed3497254/)
ドイツの音響機器メーカーゼンハイザーの「SC 60 USB ML 504547」は、USB接続の両耳タイプヘッドセットです。マイクにはノイズキャンセリング機能搭載で、周囲の音を遮断するため通話相手に不快感を与えません。
マイクは340度回転可能なので、左右どちらにでもセットでき、マイクムーブは微調整することで口との最適な距離にセットできるのも特徴です。
手元のボタンでボリュームを調節でき、専用ソフトウェアをインストールすると「電話をとる」「通話を終了する」などのコールコントロールも可能になります。
商品名 | SC 60 USB ML |
ブランド | ゼンハイザー |
色 | ブラック |
重量 | 106g |
値段 | ¥6,074(税込) |
詳細ページ | https://item.rakuten.co.jp/edenki/ed3497254/ |
積極的に便利グッズを活用することで、自宅を最適なテレワーク環境にしましょう
長引く感染症の影響や、働き方改革を推進する政府の働きかけもあり、テレワークはこれからも続くことが予想されます。
「仕事に集中しづらい」「疲れやすい」「仕事の効率を上げたい」と思われる方は、ぜひ今回ご紹介したグッズを取り入れてみましょう。
初期費用がかかりますが、テレワーク環境の充実や健康維持、仕事の効率アップなどの効果が期待できるので、長期的に見るとメリットの方が大きいといえます。
また、テレワーク環境を整えることで同居する家族も快適に過ごせるため、家族間のストレス軽減にも大いに役立ちます。
あなたの仕事や部屋に合った便利グッズを取り入れて、自分だけでなく家族にとっても快適なテレワーク環境を作りましょう。
執筆者 Toshiyu
電力関連の仕事に13年従事、その後インドネシアに移住して一年のほとんどを海外で過ごす。現在はライターとしてフリーランス・副業・複業に関する記事を執筆。自由な働き方に挑戦する読者へ役立つ情報の発信を目指しています。