
政府が主導する働き方改革のもと副業を解禁する企業が増えており、多様な働き方が可能になってきました。
この流れを受けて、副業を始めたいと考えている方もいることでしょう。しかし、副業は「怪しい」「危険」などのマイナスイメージがあるので、なかなか一歩が踏み出せないと感じるかもしれません。
今回は、安心して副業を始めるうえで役立つ、危険な副業を見分ける方法や初心者でも始めやすい副業、また安全な副業の探し方をご紹介します。
こんな副業は危険!危険な副業を見分ける3つの方法
副業の人気が高まる一方で、副業をしたいと考えている人を狙った詐欺案件も報告されています。危険な副業にはいくつかの特徴があるので、見分ける方法を知ることでだまされるリスクを回避しましょう。
今回は、危険な副業にみられる3つの特徴についてご紹介します。
①大げさな広告にだまされない
多くの人が簡単な仕事で楽をして稼ぎたいと考えがちですが、巧妙な詐欺はそうした気持ちにつけこみます。
「確実に儲かる」「わずか1時間で〇万円」など、相場からかけ離れた収入をアピールする仕事には注意が必要です。副業を探す際には、「簡単に」、また「絶対に儲かる」話などないと肝に銘じておきましょう。
②高額な初期費用が必要な仕事は引き受けない
仕事を始めるために、高額な商品の購入や入金を勧めてくる場合も、詐欺の可能性が高いので要注意です。実際にお金を支払ったものの仕事をもらえない、突然連絡が取れなくなるといったケースもあります。
高収入に目がくらんで、「少しくらいの出費はしょうがない」「働いたらもとがとれる」と考えないようにしましょう。高額な商品の購入や入金の判断をする前に、依頼者の評判や口コミなどをチェックすると安心です。
何か買わなければ仕事がもらえない、登録料が高額というように、仕事を始めるハードルが高いものは避けるのが無難でしょう。
③仕事内容が不透明なものは避ける
問題のない安全な仕事であれば、仕事内容や報酬、依頼者の情報はオープンになっているはずなので、それらの情報が不透明な場合は細心の注意を払いましょう。
仕事の契約締結後や登録後に、「登録者がすでに定数に達した」「次の仕事までしばらく時間がかかる」などの理由で、別の案件を紹介されることもあります。まともに見える仕事で安心させてから、理由をつけて別の不透明な仕事へ誘導するわけです。
犯罪や不正行為に関わることがないよう、収入などの待遇面が良くても仕事内容が不透明な仕事は避けた方が賢明です。
初心者から経験者までおすすめの安全な副業7選
危険な副業には十分な注意が必要ですが、たいていの副業は安全で信頼できます。特におすすめの信頼できる案件についてご紹介します。
①ライティング
クライアントから指定されたテーマにもとづき執筆し、報酬を得る仕事です。とくに必要な資格はなく、基礎的な文章能力があれば誰でも始められる人気の仕事です。
特にITや法律、医療、不動産、金融などのテーマは需要が高く報酬も高めですが、そのほかにもさまざまな案件があります。自分の専門知識や経験が生かせるテーマから挑戦することで、スムーズに始められるでしょう。
②データ入力
データ入力は、クライアントの指示通りに文字や数字などの情報を項目ごとにまとめていく仕事です。ワードやエクセルなどを使ってリスト化していく作業がメインとなります。
パソコンがあり、ネット環境も整っていれば、在宅ですぐにでも始められます。特別なスキルは必要なく、データ入力の経験がある方は、短時間で多くの案件をこなすことも可能です。
地道な作業をモクモクとこなしたいという人向きですが、単純作業のため単価は低くなる傾向にあります。
③事務・経理・秘書業務
事務業務を在宅勤務に移行している企業が増えているため、自宅で事務系のスキルを発揮できます。作業内容としては決算書類の作成、会計ソフトの入力などの経理業務や書類・資料の作成、メール対応、スケジュール調整などの秘書業務、営業アシスタントや営業事務のサポートなどがあります。
事務系業務の経験を持つ女性にとって、比較的始めやすい副業と言えるでしょう。慣れた作業から始めて経験のない別の事務業務にも挑戦することで、スキルアップを図ることもできるでしょう。
④デザイナー
以前はプロに依頼していたデザイン系の仕事を、副業解禁の流れを受けて個人に発注する企業が増えています。
仕事内容はウェブサイト制作やコーディング、ロゴ・バナー制作、イラスト作成など種類が豊富で、初心者でも始められるものもあります。収入を増やすためにはデザインスクールに通うなど、学びながら案件をこなしてスキルを磨くことも一つの方法です。
本業でもデザイナーとして活動している方は、経験やスキル次第では高額な案件を受注して高収入を目指すことも可能です。
⑤講師
人に教えることが得意であれば、これまで培ってきた経験や専門的な知識を活かし、講師になることがおすすめです。ITのスキルや仕事のノウハウなどのビジネス関連から、料理やイラスト、音楽、運動に至るまで、何かしらの得意分野があれば講師になれる可能性があります。
講師と言っても学校に勤める必要はなく、スキルシェアのサイトに登録することで自宅からリモートで教えることが可能です。講師としての評判が上がるなら、定期的にスクールを開いて収入を得るなど、将来性があるのも魅力です。
⑥ブログ運営
自分でブログを運営し、アフィリエイトで収益を得る方法も、立派な副業の一つです。ブログ内に設置した広告から読者が商品やサービスを購入すると、紹介料として収入が入るという仕組みです。
収入を伸ばすカギは、とにかくブログの読者を増やすことです。自分の知識や経験、仕事で培ったノウハウなどを積極的に発信しましょう。自分の得意分野であれば、比較的記事の執筆は大変ではありませんし、ニーズに合った情報であれば閲覧数が伸びていくことでしょう。
ブログ運営ですでに成功している人が、自身のブログや動画配信などで、閲覧数を増やす方法や収入アップのコツなどを公開しているので参考にしてみてください。ただし、収入を得るまでには時間がかかることが多く、閲覧数が伸びなければ結果として収入が入らないことも覚えておきましょう。
⑦エンジニア
エンジニアは、クライアントの要望に沿ったシステムの開発や構築を行う職業です。システムのプログラミング、運用や保守などを担当します。エンジニアの副業の場合、在宅での作業がメインになることも始めやすい理由の1つでしょう。
IT分野の成長にともないエンジニアの需要は高まっているので、本業でエンジニアとして働く人だけではなく、将来性を考えると初心者にとっても魅力的な副業です。独学で体系的に学ぶのが難しい職業ですが、プログラミングスクールに通うなどの方法があります。
IT分野は進歩が速いのも特徴なので、常に新たな技術や知識を習得することが得意な人向けの副業と言えるでしょう。
安全に副業を見つけるために利用できる3つのサービス
挑戦する副業の決定後、どのようにして案件を安全に見つけるかが重要です。今はどこに住んでいても、インターネット上のマッチングサイトを通して全国から仕事を受けることが可能です。
利用したいと思うサービスがある場合には、サイト運営者の情報がはっきりしているか、報酬の支払いやトラブル時の対応は信頼できるか、などに注目すると良いでしょう。
今回は、安全に副業を見つけるためにおすすめの3つのサービスをご紹介します。
①クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングはクライアント(企業や個人)が公募で案件を発注し、応募してきた人の中から依頼したい人を選ぶというシステムです。
メリットは、非常に多くの案件が掲載されているので、初心者向けの案件から専門職まで自分に合った案件を見つけやすいことです。また、多くのサイトは報酬を仮払いとしているので、金銭トラブルが起きにくいように工夫されています。
デメリットは、低単価の案件が多いこと、クラウドソーシングで副業する人の1か月の収入は、あるデータによると1万円以下の方が半数近くを占めることがわかりました。
以下、調査結果の引用になります。
今回の調査で、47.6%の人が1ヵ月の収入が1万円以下と回答しております。
また、この金額を稼ぐのに週平均3.98時間~7.86時間の労働を行っているという事が分かりました。
クラウドソーシングで副業として月3万円以上の収入を得るためには13.01時間/週の労働を行い、全体の10%の割合に入る必要があるようです。
引用元:英語学習ひろば「副業で人気なクラウドソーシングの実態。利用者500人を対象に調査」
https://hitononayami.com/crowdsourcing-survey/
また、応募者も多数いるので安定的に仕事を受注するのが難しいこともデメリットの1つです。実績の少ない最初のうちは、収入を安定させるのは難しいでしょう。もちろん、案件をこなすことによって実績や評価を上げれば受注率は高まりますし、特定のクライアントから継続的に案件を受注することも可能です。
クライアントを選ぶ際は、プロフィールをチェックしましょう。これまでの実績や評価、実際に案件を受注して仕事をした人のコメントを参考にすることで、信頼できるクライアントかどうかを見極められます。
②スキルシェアサービス
スキルシェアサービスは、自分の持っているスキルや空き時間、休日をシェアして報酬を得るシステムです。
扱っている分野はとても広く、デザインやライティング、動画、HP作成などの成果物を納めるものから、語学や経営のノウハウ、料理、音楽などのスキルを教えるものまで様々です。恋愛・結婚などの相談、話し相手といったサービスもありますので、得意なことがあれば何でもシェアできます。
大手のスキルシェアサイトは、報酬のやり取りも運営側が仲介することでトラブルが少なく、365日サポート体制が整っているので安心です。
③副業マッチングプラットフォーム
主にフリーランス、副業、複業向けの案件を紹介し、企業と個人をマッチングするサービスです。紹介されている案件に応募できるほか、経験やスキル、資格をプロフィールに登録しておけば、企業から仕事の依頼が来ることもあります。
専門的な内容が多く単価も高いので、「副業でスキルを高めたい」「やりがいのある仕事をしたい」と思っている人にはおすすめの方法です。
安全な副業を見極めて、さっそく始めてみましょう
副業を始めることに不安を感じるかもしれませんが、今回ご紹介したように安全な副業を見つけるのは難しいことではありません。
むしろ副業には収入の増加だけではなく、スキルを磨ける、人脈を広げられるなど、多くのメリットがあります。もしかしたら自分の意外な才能を発見したり、生涯の仕事に出会えたりするかもしれません。
怪しい広告におどらされず、信頼できるサービスから自分に合った副業を探してみましょう。
サラリーマン向けの副業や、在宅でもできる副業について知りたい方は、以下記事もご覧ください!
執筆者 Toshiyu
電力関連の仕事に13年従事、その後インドネシアに移住して一年のほとんどを海外で過ごす。現在はライターとしてフリーランス・副業・複業に関する記事を執筆。自由な働き方に挑戦する読者へ役立つ情報の発信を目指しています。