
マーケティングは、ビジネスをするうえで欠かせない要素の1つといえます。なぜなら、効率的に商品やサービスを知ってもらい、使ってもらうにはマーケティングが有効なためです。
オンライン・オフライン関係なくマーケティングは重要ですが、ひとくちにマーケティングといっても、手法や媒体によって種類が多岐にわたり、複雑化しています。
そんな現状を踏まえて、多様化したマーケティングのスキルを身につけ、キャリアチェンジを考えているマーケターの方もいるでしょう。
また、これからマーケティングを勉強するにあたって、どんな種類があるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、多様化したマーケティングの種類をわかりやすく解説していきます。マーケティングについて知る機会として、ぜひ役立ててください。
マーケティングは大きく3種類に分けられる
マーケティングとは、消費者に商品やサービスを利用してもらうまでの過程全般のことを指します。
つまり、商品やサービスをコンバージョン(成約)してもらうための行動です。ここでは、大きく3つに分けてマーケティングの種類を解説しましょう。
マスマーケティング
マスマーケティングとは、不特定多数の消費者を対象に、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などを使って、商品やサービスを広く流通させるマーケティングです。
多くの消費者に対してマーケティングの効果があれば、商品の大量生産によるコストダウンや、流通販路の効率化などを見込めます。
しかし、ニーズが細かくはっきりとしている対象者へは有効ではなく、幅広い消費者に利用される特性がある商品やサービスでないと扱いにくいことがデメリットです。
ダイレクトマーケティング
ダイレクトマーケティングとは、顧客に対して直接的なコミュニケーションを図る方法です。
顧客の属性や興味に合わせて、マーケティングを展開していきます。通信販売や通信教育などでよく用いられる手法で、SNSやメールなどもダイレクトマーケティングの1つです。
顧客の属性に合わせてマーケティングができるため、コンバージョン率が高くなる可能性があります。
一方で、不特定多数へのマーケティングができないため、大量のコンバージョンにつながりにくいことがデメリットです。
ゲリラマーケティング
ゲリラマーケティングとは、今までのマーケティング手法に囚われないことが特徴です。短期的に大きな反響を狙った、低コストで局所的なマーケティングになります。
メリットは、コストをかけないマーケティングなので、予算が少ない個人や中小企業などでも活用できる点です。
しかし、狙った通りの注目を得られなければ、マーケティングとしての効果が薄い点がデメリットといえるでしょう。
担当業務やツール別によるマーケティングの種類
マーケティングは、業務内容や使用ツールによって種類が分かれます。ここでは、代表的なマーケティングの種類を8つ解説しましょう。
Webマーケティング
Webマーケティングとは、Web上のマーケティングを指し、Webサイトへの集客やWebサービスの周知などを行います。集客や販売促進はすべてオンライン上で完結するイメージです。
集客方法は、主にリスティング広告・SNS広告・アフィリエイト広告、またはSEOによる検索エンジン経由などがあります。
Webサイトへの導線を作るだけでなく、コンバージョンへとつなげるのが重要です。
デジタルマーケティング
デジタルマーケティングは、インターネットやIT技術など、デジタル要素を包括的に活用したマーケティング手法です。
Web上の情報だけでなく、スマートフォンやIoTデバイスから得られる消費者の行動・利用履歴などを活用することも特徴。
デジタルマーケティングでは、オンライン上で取得できるすべてのデータから、顧客のニーズをくみ取るよう設計します。
SNSマーケティング
SNSマーケティングは、さまざまなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のプラットフォームを活用したマーケティング手法です。
SNSへの広告掲載だけでなく、アカウントを運営・管理することで、フォロワーを獲得してファンになってもらい、商品やサービスのコンバージョンにつなげます。
動画マーケティング
動画マーケティングとは、映像を使って消費者へ訴求するマーケティング手法を指します。ここ数年で台頭してきたマーケティングといえるでしょう。
動画マーケティングは、動画媒体への広告掲載だけでなく、対象者向けの動画コンテンツの作成による訴求も有効な手段の1つです。
動画コンテンツは今後も発展していく可能性が高いので、より需要が高くなるマーケティング手法の1つでしょう。
インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーと呼ばれる影響力のある人物に、商品やサービスの使用・紹介をしてもらうマーケティング手法を指します。
訴求したい商品やサービスのイメージに合ったインフルエンサーの起用で、狙ったターゲットに対する効率的なマーケティングが可能になります。
有名だからという理由ではなく、商品やサービスのコンセプトに合ったインフルエンサーを起用するのがポイントです。
リアルマーケティング
リアルマーケティングとは、オフラインで消費者、または顧客と実際に対面して、商品やサービスの促進プロモーションをするマーケティング手法を指します。
昨今はオンラインが主流ですが、対面によってより感情に訴えかけることが可能になるため、人と人が顔を合わせて直接的なコミュニケーションがとれるリアルマーケティングは効果的といえるでしょう。
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングとは、対象となる消費者に対して、満足度の高いコンテンツを提供してファン化を促し、商品やサービスの購入・利用につなげる手法をいいます。
コンテンツマーティングのポイントは、「価値あるコンテンツの提供」・「カスタマーの育成」・「ファン化」の3つです。
3つのポイントを1つの流れとして意識しながら、コンバージョンへとつなげるのがとても大切です。
O2Oマーケティング
O2Oマーケティングは、「Online to Offlineマーケティング」の略称です。オンライン上で集客して、オフラインの実店舗やサービスへとつなげて、購買や利用を促すマーケティング手法になります。
オフラインをメインにビジネスを展開している方には、有効なマーケティング手法といえるでしょう。
マーケティング実務の種類
ここでは、マーケティングの実務を3つに分けて解説します。
市場調査
市場調査とは、マーケティング・リサーチとも呼ばれ、市場で人気のある商品や、顧客が求めているサービスが何かをリサーチすることです。
対象者へのアンケートやリサーチ会社のデータ、公的機関の統計データなどを活用します。
市場調査の結果によって、店舗の出店場所や新商品の開発内容などが左右されるため、重要なマーケティング実務といえるでしょう。
広告・宣伝活動
広告・宣伝活動では、商品やサービスを知ってもらう広告や、実際にコンバージョンまでつなげる宣伝の方法を検討・実践します。
紙媒体におけるチラシの配布やオンラインでのSNS発信、テレビやラジオの活用、セミナー、会社・個人宅訪問など、さまざまな方法が考えられるでしょう。
効果検証
効果検証では、実際に取り入れたマーケティングが、設定した目標に対して効果を発揮したかどうかを検証します。
コンバージョン率やコストを含めて費用対効果を確認し、課題の洗い出しや対策を練り、今後のマーケティングに反映して、より良い結果につなげることが重要です。
マーケティングの種類を理解してマーケターとしてスキルアップ
今回は、マーケティングのさまざまな種類について解説してきました。昔からあるテレビ、ラジオなど不特定多数に向けたマスマーケティングもあれば、最近主流になった、インターネットやIT技術を活用したデジタルマーケティングもあります。
さらに、TwitterやInstagramなど、昨今身近になったSNSを利用したSNSマスマーケティングや、オンライン上のサービスで集客しオフラインの実店舗につなげるO2Oマーケティングなど、マーケティングの種類は多岐にわたります。
マーケティングでは、商品・サービスの市場調査、広告・宣伝活動、効果検証などの実務を効率的に進めなければなりません。それぞれの実務に必要なマーケティング手法を身につけたうえで、必要に応じて新しいマーケティングスキルを磨いていくことが大切です。
執筆者 野本一貴
フリーランスの英日翻訳者、Webライターとして活動中。得意なジャンルは投資、クレジットカード、インバウンドなど。丁寧な翻訳、わかりやすいライティングを心がけています。