
必要な人材を確保するため、多くの企業が活用している求人広告。せっかく求人広告を出しても、「なかなか応募が集まらない」「期待していた人材が見つからない」とお悩みの採用担当者もいることでしょう。
近年、進化を続けるWeb媒体をかしこく活用することで、自社のニーズにマッチした人材を獲得している企業も見受けられます。
そこで今回は、希望する人材を採用するために求人広告を活用するコツと、おすすめの求人サイト10選をご紹介します。
求人広告を活用する3つのコツ
近年の就職状況は「売り手市場」といわれており、大手の求人サイトであっても求人広告を出すだけでは、求める人材からの応募がなかなか集まらないこともあるでしょう。
求人広告を出しても、他の多くの求人広告に埋もれてしまい、応募者が「0」ということさえあり得るのです。
ここでは、求める人材を獲得するために求人広告を活用するコツをご紹介します。
1.ターゲットを明確化する
まずはじめに、求める人材の人物像を明確にする必要があります。「年齢」「スキル」「職種」「雇用形態」など、具体的にどのような人材を必要としているのか、詳しい人物像について、求人募集している部署とすり合わせましょう。
もちろんスキルや経験が高いほど好ましいですが、採用のハードルを上げ過ぎると、多くの応募があっても採用に至らないこともあるため、「必須条件は何か」を明確にし、現実的な要求にするのがおすすめです。
求める人物像を明確にすると、求人広告の方向性を定めることができ、その後の応募者との面接や採用の判断もスムーズに進めることができます。
2. 求人サイトの特徴を把握する
求人サイトごとに強みや機能が違うため、各サイトの特徴を把握して、自社の求める人材を採用できる求人サイトを選びましょう。
サイトを選ぶ際に、以下の特徴に注目することで、自社に合った求人サイトを見分けられます。
ユーザー層
求人サイトごとでユーザー層が違うので、自社の求める人材と照らし合わせる必要があります。
「若年層」・「中高年」・「シニア層」、「女性」・「男性」、「総合職」・「専門職」など、自社の求人とマッチするユーザーの比率が高い求人サイトを選ぶのがおすすめです。
費用
無料で求人広告を出せるのは魅力的ですが、採用に至らなければ意味がありません。
一般的に、有料の求人広告のほうがサービスや機能、サポートが充実しており、高い採用率が期待できます。有料と無料のどちらを利用するか判断に困ったときは、併用も視野に入れましょう。
有料の場合、主に「掲載課金型」と「成果報酬型」の2種類があり、自社の採用方法に合わせて選ぶと良いです。
「掲載課金型」は、一定期間の求人広告の掲載に対して費用が発生します。採用人数が多いほど一人あたりの採用にかかるコストが低くなりますが、採用に至らなくても費用がかかる点がデメリットです。
「成果報酬型」は、応募や採用などの成果に対して費用が発生します。応募や採用に至らなければ費用がかからないというメリットがありますが、採用や応募が多いほどコストがかかる点がデメリットです。
スカウトメール
スカウトメールは、企業側から対象者にコンタクトを取る1つの方法で、応募をただ待つだけでなく企業側から積極的にアプローチすることで、優秀な人材の獲得や採用率の向上が期待できます。
メールの文面や件名は定型文よりも、対象者に合わせてカスタマイズしたほうが求職者の心をつかみやすいです。
応募者の連絡先だけではなくプロフィールを確認できるかどうかや、配信可能な件数、費用の有無などを事前にチェックしましょう。
原稿修正
求人広告は数週間から数カ月間掲載するため、成果に応じて内容を見直して修正する必要があります。
掲載期間中に広告内容を自由に修正できるかどうかや、原稿修正の費用の有無、修正回数の制限などを事前にチェックしましょう。
掲載方法
求人サイトごとで、求人広告内の文字数や画像の有無、レイアウトの自由度などの掲載方法に違いがあるので、自社の求人を十分にアピールできる求人サイトを選びましょう。
自社で求人原稿を作成する余裕がなく、作成の手間を省きたい場合は、原稿作成や写真撮影を代行してくれる求人サイトも選択肢の1つとしてあります。
3.ターゲットを惹きつける求人広告内容にする
求人サイトは膨大な数の求人広告を掲載しているため、求職者の興味を惹きつける広告内容でなければ、スルーされてしまうでしょう。
ターゲットを惹きつけるため、以下の内容に特に注意してみてください。
タイトル
求職者の注意を惹き、内容を確認したいと思うようなタイトルをつけることが重要です。
タイトルには仕事内容や勤務スタイル、給与体系など、アピールポイントを含めると良いでしょう。
仕事内容
仕事内容は、できる限り詳しく記載することをおすすめします。
たとえば、ただ「一般事務」とするのではなく、「データ入力」「ファイリング」「電話対応」などの作業内容を記載することで、採用のミスマッチを減らせます。
一日の仕事の流れがわかるタイムテーブルを含めるのもおすすめです。
勤務時間
勤務時間は、仕事選びの重要な要素となるため、わかりやすい記載を心がけましょう。
たとえば、表記が「8:00~17:00 6時間勤務」だけでは、勤務時間を自由に選べるのか、企業の都合で決められるのか、固定制かシフト制かなどがわかりにくいため、敬遠されるかもしれません。
給与
給与について、たとえば「給与20~30万円」と幅があったり、「面談にて決定」など、詳細がはっきりしていないと、求職者は不安に感じるかもしれません。
能力や経験によって給与が違う場合は、詳しい説明を加えましょう。また、残業代や交通費などの手当てについても詳しく書くと良いでしょう。
メリット
業務を通して得られるやりがいや達成感などのメリットを記入すると、応募率が上がる傾向にあります。
「お客様から感謝される」「努力が給与に反映される」「社会貢献できる」などのポイントをあげることで、業務の付加価値をアピールすることができます。
また、業務を通して得られる経験や身につくキャリア、目指せる資格などの情報も、求職者を惹きつけるでしょう。
画像や動画の掲載
会社や店舗内の外観や内観、休憩スペースなど、職場環境がわかる画像や動画を掲載すると、求職者は働く自分の姿をイメージしやすいのでおすすめです。
おすすめの求人サイト10選
ここでは、数ある求人サイトの中からおすすめの求人サイト10選をご紹介します。各サイトの特徴を見極めて、自社に合ったサイトを選びましょう。
1.ハローワークインターネットサービス
ハローワークとは、公共職業安定所の通称で、求職者に求人を案内するほか、就職の相談や指導などのサービスを提供しています。
ハローワークインターネットサービスの開設により、従来のようにハローワークの窓口に足を運ぶことなく、インターネット上で求職・求人活動が可能になりました。
原則として、雇用保険の適用事業所であれば求人を申し込むことが可能です。インターネット上で求人者マイページを開設すれば、求人の申し込みや変更、削除、応募者情報の確認ができます。
求職情報の公開を希望している求職者の中から、自社とマッチした求職者を検索して、ハローワークを通して連絡することも可能です。
ハローワークでは、わかりやすく魅力的な求人広告の作成について提案するなど、求人のサポートもあります。
名称 | ハローワークインターネットサービス |
ユーザー層 | 総合職・全年齢層 |
費用 | 無料 |
スカウトメール | 求職情報を公開している求職者の検索、ハローワークを経由した連絡が可能 |
原稿修正 | 求人者マイページから変更が可能 修正回数制限なし、費用不要 ※次のいずれかに該当する求人内容を変更する場合には、 新たに求人を申し込む必要があります。 ・求人区分(一般(フルタイム、パート)、新規学卒者等)の変更 ・雇用形態の変更 ・職種の変更就業場所の変更 ・トライアル雇用併用求人に変更 |
掲載方法 | 求人者マイページの入力欄に従って求人情報を入力 事業所情報として10ファイルまで画像の掲載が可能 |
URL | https://www.hellowork.mhlw.go.jp/ |
2.Indeed
Indeedは求人サイトとは違い、インターネット上の求人情報を自動的に収集し、検索できる求人検索エンジンです。
テレビCMの効果もあり認知度が非常に高く、国内の月間訪問者は4,220万人以上(2021年3月)と、圧倒的なユーザー数を所持しているのも特徴の1つです。
Indeed上でアカウントを作成して求人情報を入力することで、直接求人広告を掲載することも可能です。
基本的には無料で、初期費用や期間掲載費、採用が決まった際の成功報酬などが一切かかりませんが、有料オプションを使用すると、表示回数が増加したり表示期間が長くなったりするなど、求職者の目に留まりやすくなります。
また、予算の設定は自由です。興味をもった求職者が、求人広告をクリックした数に応じて費用が発生する「クリック課金型」なので、無駄がありません。
事前に設定した予算に達すると、自動的に有料掲載が休止するため、予算をオーバーする心配もないでしょう。
応募者管理画面では、求人情報の掲載から応募者の管理までを一括管理できるので、とても便利です。
応募者ごとで採用プロセスの進行度合いを確認できる「ステータスラベル」や、応募者とのやり取りができるメッセージ機能もあります。
indeedでは、自社サイトを持っていない企業や、専門知識がない方でも企業ページを作成することが可能で、企業ロゴや写真、動画などを掲載することで自社の魅力を伝え、採用率の向上が期待できます。
名称 | Indeed |
ユーザー層 | 総合職・全年齢層 |
費用 | 【無料プラン】 費用は発生しない 【有料プラン】 クリック課金型:クリック単価は15円~1000円の範囲で設定が可能 |
スカウトメール | 不可 |
原稿修正 | 管理画面より修正・編集が可能 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | 入力欄に従って求人情報を入力 求人情報の文字数制限なし 「スマートフォンページ」のみ最大5枚までの画像掲載、企業のロゴや 背景色の設定が可能 |
URL | https://jp.indeed.com/ |
3.求人ボックス
求人ボックスは、「価格.com」の運営会社である株式会社カカクコムが運営しています。
500万件以上の求人掲載、月間の利用者700万人以上を誇る検索エンジンサイトで、ユーザー層は学生・第二新卒を含む若年層からシニア層まで幅広いのが特徴です。
掲載や採用に費用はかからず、基本的には無料で求人広告を掲載できますが、クリック課金型の有料オプションを利用すると、「有料枠」へ求人が表示され、露出を高めることができます。
求人票の作成は、フォーマットに沿って入力するだけなので比較的簡単です。また、画像を掲載できるので、会社の明るい雰囲気や施設などをアピールできるのも特徴です。
求人の作成後の審査はとても速く、最短で当日に掲載されるため、急ぎの求人にもぴったりでしょう。問い合わせはメールのみなので、サポートを受けるために数営業日待つ必要がある点にご注意ください。
名称 | 求人ボックス |
ユーザー層 | 総合職・全年齢層 |
費用 | 【無料プラン】 費用は発生しない 【有料プラン】 クリック課金型:クリック単価は25円~1000円の範囲で設定が可能 |
スカウトメール | 不可 |
原稿修正 | 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | 画像掲載可能 必須項目に加えて自由項目の追加可能 |
URL | https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/ |
4.マイナビ転職
マイナビ転職は、会員数635万人、常時8,000件以上の求人を掲載しており、業界最大級の求人サイトです。
応募者の60%は35歳以下の若手がメインとなっているため、社会人経験を積んだ若手の採用に最適な求人サイトとなっています。
業種115分類、職種379分類(2020年6月)と、幅広い業種・職種に対応しているため、あらゆる求人ニーズに応えることができるでしょう。
求職者にアプローチできるスカウトメールの利用が可能なほか、1日最大20名のスカウト会員を自動推薦する「コンタクトメール」は、採用を急ぎたい企業にもおすすめの機能です。
「エリア版」「都道府県版」の求人サイトも用意されているので、求人の地域を限定したい場合や、Uターン・Iターン転職者の募集などにも対応できます。
「採用代行サービス」や「面接官研修」など、採用担当者向けのサポートも用意されており、選考作業や採用がうまくいかないと感じる採用担当者は、利用を検討してみてください。
名称 | マイナビ転職 |
ユーザー層 | 20~30代の若手がメイン |
費用 | MT-S:120万円 掲載4週間 掲載位置1位 MT-A:75万円 掲載4週間 掲載位置2位 MT-B:50万円 掲載4週間 掲載位置3位 MT-C:35万円 掲載4週間 掲載位置4位 MT-D:20万円 掲載4週間 掲載位置5位 |
スカウトメール | 30件まで:10万円 50件まで:15万円 100件まで:25万円 200件まで:40万円 300件まで:50万円 400件まで:60万円 500件まで:70万円 「MT-D」利用の場合はスカウトメールは利用できません |
原稿修正 | 無料、最大3回まで可能 |
掲載方法 | MT-S:原稿量8,500文字程度 取材あり 写真掲載数5 MT-A:原稿量8,800文字程度 取材あり 写真掲載数6 MT-B:原稿量7,600文字程度 取材あり 写真掲載数4 MT-C:原稿量7,400文字程度 取材あり 写真掲載数3 MT-D:原稿量5,900文字程度 取材なし 写真掲載数1 |
URL | https://tenshoku.mynavi.jp/ |
5.doda
dodaは、「転職者満足度No.1サービス」に選ばれた実績があり、2020年度の応募総数は前年比134%増加と、勢いのある求人サイトです。
629万人(2021年6月)という業界最大級の会員数を誇り、求人のニーズに合わせた各種サービスを用意しています。
幅広く募集をかけられる「求人情報サービス」は、プロのライターが取材にもとづいて魅力のある求人広告を制作・掲載するので、効果的なアプローチが可能です。
doda担当者が会員データベースから企業のニーズにマッチした人材を選び、直接スカウトメールを送る「ダイレクトメールサービス」を利用して、求職者に応募を呼びかけることが可能です。
dodaが提供している「人材紹介サービス」では、担当者が求人情報をもとに最適な人材をリストアップするため、専門的なスキルを持つ人材やキャリア候補など、特定の人材を採用したい場合に活用できます。
名称 | doda |
ユーザー層 | 34歳以下の若手がメイン |
費用 | Aタイプ:25万円 表示順位5位 掲載期間4週間 Bタイプ:40万円 表示順位4位 掲載期間4週間 Cタイプ:60万円 表示順位3位 掲載期間4週間 Dタイプ:100万円 表示順位2位 掲載期間4週間 Eタイプ:150万円 表示順位1位 掲載期間4週間 |
スカウトメール | 【ターゲットメールサービス】 150通:15万円 300通:20万円 600通:30万円 1,200通:40万円 2,400通:60万円 3,600通:80万円 |
原稿修正 | 有料5万円 |
掲載方法 | Aタイプ:フリー項目1項目 企業イメージ写真なし 検索画面写真なし Bタイプ:フリー項目1項目 企業イメージ写真3枚 検索画面写真表示あり Cタイプ:フリー項目2項目 企業イメージ写真3枚 検索画面写真表示あり Dタイプ:フリー項目3項目 企業イメージ写真3枚 検索画面写真表示あり Eタイプ:フリー項目3項目 企業イメージ写真3枚 検索画面写真表示あり ※すべてのプランで「企業からのメッセージ項目」に画像掲載可 |
URL | https://doda.jp/ |
6.Re就活
20代向けの転職サイトとして、日本で唯一のサイトであるRe就活。
登録会員数180万人(2021年6月)の92.5%が20代、84%が社会人経験があり、65%が初めての転職にチャレンジしているなど、意欲のある20代若手人材の採用に強い求人サイトです。
求職者の経験や希望条件、職務経歴などを詳しく検索できるため、マッチング率の高い人材の見極めがしやすいです。
また、スカウト機能によって求職者へ直接のアプローチも可能です。
名称 | Re就活 |
ユーザー層 | 20代の登録者が93%、84%が職歴あり、65%が初めての転職にチャレンジするなど 第二新卒・ヤングキャリアが中心 |
費用 | 【ライトプラン】 ・4週間 勤務地に東京を含む 35万円/勤務地に東京を含まない 28万円 ・8週間 勤務地に東京を含む 45万円/勤務に東京を含まない 36万円 【スタンダードプラン】 ・4週間 勤務地に東京を含む 50万円/勤務地に東京を含まない 40万円 ・8週間勤務地に東京を含む 65万円/勤務に東京を含まない 52万円 【プレミアムプラン】 ・4週間 勤務地に東京を含む 80万円/勤務地に東京を含まない 64万円 ・8週間 勤務地に東京を含む 100万円/勤務に東京を含まない 80万円 【プラチナプラン】 ・4週間 勤務地に東京を含む 125万円/勤務地に東京を含まない100万円 ・8週間 勤務地に東京を含む 150万円/勤務に東京を含まない 120万円 ※長期掲載向けの「パスポートプラン」もあります |
スカウトメール | ライトプラン:50通 スタンダードプラン:200通 プレミアムプラン:400通 プラチナプラン:800通 【メールオプション】 スカウトメール50通追加:10万円 スカウトメール100通追加:18万円 スカウトメール200通追加:32万円 |
原稿修正 | 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | PRフォト・動画コンテンツの掲載可能 募集要綱以外にも「企業の魅力」「人事担当の声」「先輩の入社理由」などの 情報も掲載可能 |
URL | https://re-katsu.jp/career/ |
7.FINDJOB!
FINDJOB!は、IT/Web業界特化型の転職サイトで、登録者の77%が20~30代と若く、デザイナー・エンジニア・ディレクターが75%を占めます。
「求職者の希望条件」と「求人内容」、「求職者のスキル」、「求人の応募条件」のマッチ度を、数字により可視化する独自の機能があるので、採用時に参考にできるでしょう。
選考終了後、求職者から自社の選考についてのフィードバックがもらえるため、求人内容や選考フローを改善し、次回の求人・採用に活かすことができます。
掲載方法は、掲載件数1件のライトプランと、掲載求人無制限のスタンダードプランから、自社の求人広告に合わせて選べます。
求人広告の制作代行や撮影代行を行ってくれるオプションを利用して、訴求力の高い求人広告を作成することも可能です。
名称 | FINDJOB! |
ユーザー層 | 登録者の77%が20~30代、デザイナー・エンジニア・ディレクターが75%を 占めるIT人材に特化型 |
費用 | 【ライトプラン】 5万円 掲載期間30日間 掲載件数1件 【スタンダードプラン】 10万円 掲載期間30日間 掲載件数無制限 |
スカウトメール | 無制限で利用が可能 |
原稿修正 | 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | 画像は最大5枚まで掲載可能 入力欄に従って求人情報を入力 求められるスキルのレベルを5段階で見やすく表示 |
URL | https://www.find-job.net/ |
8.Green
Greenは、エンジニアやデザイナーなど、IT人材が登録者の60%以上を占めています。年齢層は25~35歳が60%を占めるため、若手経験者の採用に強い求人サイトです。
プロのライターが、ターゲットに合わせて各社独自の記事を作成するので、応募にしっかりとつながりやすいことが特徴です。
経験やスキルなどの情報から特定のユーザーを検索できるので、スキルが多岐にわたるIT人材をピンポイントでスカウトできます。
費用は、初期費用と採用ごとに成功報酬が発生します。一度初期費用を払えば永年使用することができ、掲載期間も制限がありません。
名称 | Green |
ユーザー層 | 年齢層は25~35歳がメインで、登録者の60%以上がエンジニア・デザイナーなどの IT人材 |
費用 | 【初期費用】 ミニマム:45万円 ライト:60万円 ベーシック:75万円 プレミアム:120万円 【成功報酬費用】 東京都:90万円 埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・福岡県:70万円 北海道・兵庫県・京都府・海外:50万円 その他:30万円 |
スカウトメール | 毎月200通まで、件数は無制限 |
原稿修正 | 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | 企業紹介ページでは6000文字前後で写真3枚使用可能 |
URL | https://www.green-japan.com/ |
9.type
typeは、転職サイトアクセス者数No.1(2020年4月)を誇る求人サイトで、登録ユーザー数は350万人にのぼり、特にエンジニア採用に強いです。
typeでは、「営業と事務」「キャリアと未経験者」など、一度の掲載で職種やスペックで分けて2種類まで掲載することができるので、1職種あたりの採用コストを抑えられます。
type独自のAIマッチング機能で、求人条件に合う求職者に求人が送信されるほか、登録ユーザーデータから有望な人材にコンタクトできるため、採用率の向上が期待できます。
採用成功率90%以上の「おまかせダイレクトリクルーティングプラン」も用意されており、スキルの高い人材を確実に獲得したい場合におすすめです。
名称 | type |
ユーザー層 | 登録者の65%が20~30代で、17.4%がITエンジニア経験者 |
費用 | type-A:100万円 4週間2職種まで 掲載順位1位 type-B:80万円 4週間2職種まで 掲載順位2位 type-C:60万円 4週間2職種まで 掲載順位3位 type-D:35万円 4週間2職種まで 掲載順位4位 |
スカウトメール | type-A:200名 type-B:150名 type-C:100名 type-D:なし |
原稿修正 | 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | TOP画像の掲載可能、type-A・Bのみ画像3枚追加可能 原稿文字数5000文字程度 type-A・Bのみフリー記事2点の追加が可能 |
URL | https://type.jp/ |
10.しゅふJOB
しゅふJOBは、応募実績の90%を女性が占める、主婦の採用に強い求人サイトです。登録ユーザーの80%は正社員経験があるため、スキルのある人材の採用を期待できます。
料金プランは、応募により費用が発生する「応募課金プラン」、求人の掲載により費用が発生する「掲載課金プラン」、求人の掲載時と採用に至ったときに費用が発生する「採用課金プラン」の3種類から、自社に合ったプランが選べます。
求人広告の原稿作成に迷ったときには、主婦採用のプロに求人作成代行を依頼できます。2求人目までは無料で、3求人目以降は3,000円となるため、作成を依頼してプロの広告を参考にするのもおすすめです。
名称 | しゅふJOB |
ユーザー層 | 90%が女性 |
費用 | 応募課金プラン:1応募につき5,500円 ※応募ごとの課金額は職種によって異なります 掲載課金プラン:1週間12,000~ ※職種・エリア・雇用形態によって金額が変わります 採用課金プラン:利用料月額3,000円+採用成果費用37,000円~ ※職種・エリア・雇用形態によって金額が変わります |
スカウトメール | 不可 |
原稿修正 | 修正回数制限なし、費用不要 |
掲載方法 | 最大6枚の画像を掲載可能(メインの画像を含む) 応募要項に質問項目を3つまで設定可能(任意・必須選択可) |
URL | https://part.shufu-job.jp/ |
求人サイトの特徴をつかんで効果的なアプローチを目指しましょう
求人サイトの数や種類は豊富にあるため、「自社の求人に合うサイトはどれかわからない」と不安に感じるかもしれません。
そんな方は、ターゲットの人物像を明確にして、各サイトの特徴と照らし合わせることで、最適な求人サイトを見つけられます。
求人広告を出しても募集が集まらない場合は、無料の相談サービスや代理作成など、有料オプションの利用をおすすめします。
コストをかけて採用のノウハウを学ぶことで、これからの採用活動に活かすことができるでしょう。
また、有料の求人サイトと無料の求人サイトや、ユーザー層の違う求人サイトを併用することで、新たな人材にアプローチできるかもしれません。
企業にとって貴重な資産ともいうべき「有能な人材」の採用を目指して、効果的な求人活動を展開しましょう。
執筆者 Toshiyu
電力関連の仕事に13年従事、その後インドネシアに移住して一年のほとんどを海外で過ごす。現在はライターとしてフリーランス・副業・複業に関する記事を執筆。自由な働き方に挑戦する読者へ役立つ情報の発信を目指しています。