
新型コロナウイルスは多くの業界で経済的打撃を与えており、コロナがきっかけで収入が大幅に減少した人も見受けられます。
収入が減少した方の中には、IT業界への転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、IT業界未経験の方向けに、IT企業の技術職の主な仕事内容や転職するために必要なスキルについて解説するので、今後IT企業の技術職への転職を考えている方はぜひ参考にしてください。
IT企業の技術職の主な仕事を職種別にご紹介
まずは、IT企業にはどのような仕事があるのかを理解しましょう。今回は、技術職に特化して解説します。IT企業における技術職は、主に以下の職種があげられます。
- ITコンサルタント
- システムエンジニア
- プログラマー
- 社内SE
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、システムの導入前の検討から導入までを一貫して行う職種です。業務のシステム化は、普段行っている業務を効率化させるために行います。
効率化させるためにはプログラムでシステム開発をするだけではなく、新しいツールの導入、業務フローの見直しなども手段の一つです。
ITコンサルタントは業務効率化に向けた手段を検討したり、そもそもシステム化すべきかを判断したり、導入支援を行ったりするなど幅広い業務に取り組んでいます。
システムエンジニア
システムエンジニアは、システム全般に関わる職種です。システム開発では、システム化するにあたって仕様検討から始まり、仕様に従って開発とテストをこなしてから本番での運用となります。
担当するプロジェクトによっては仕様検討だけを担当するケースもあるので、システムエンジニアといっても全員が同じ業務内容ではありません。
システムエンジニアは、システム化を依頼されたクライアント先とのやり取りが増えるため、ベンダーコントロールやコミュニケーションスキルが重要となる職種なのです。
プログラマー
プログラマーは、プログラミングを担当する職種です。システムエンジニアが検討した仕様をもとに、プログラムで実装していきます。
イメージとしては、仕様書という設計書を見ながらプログラムというプラモデルを作るような形です。仕様書は配属されるプロジェクトによってフォーマットが異なり、現場ごとのコーディングルールが決められていることもあります。
プログラマーの経験はシステムエンジニアやITコンサルタントへキャリアアップするときに役立つので、IT企業未経験の方はプログラマーの経験から積むのがおすすめです。
社内SE
社内SEは、企業内のITに関する開発業務や管理業務を行ったり、社員からの問い合わせに回答したり、現場の業務改善を行ったりする職種です。
今までの職種と違うのは、自社内に関する業務のみを行うところです。例えば、社内システムを開発する場合は利用者は社内の人間になるため、新しいシステムの導入後にダイレクトで反応をもらいやすい特徴があります。
ただ、社内システムは古くから使われているレガシーなシステムが多いため、自分自身の市場価値を下げないためにも自ら新しい技術を学ぶ姿勢が重要です。
20代であれば未経験でもIT企業へ転職しやすい
IT未経験から転職する場合、20代前半であれば転職しやすく、社内研修を行ってくれるケースもあります。未経験からいきなり現場で働くのは不安が大きいため、社内研修で技術を学べるのは嬉しいポイントです。
30代以上の場合、20代と比べて転職の難易度が上がります。未経験の30代でも転職を成功させるためには、業務知識やマネジメントスキルなどを持つことが重要です。
特に、金融や製造業の業務知識は実際に現場で活躍した人であれば、システムの仕様検討をするときに現場の意見を持っているため重宝されやすいです。
30代で未経験だからといって諦めるのではなく、今までの経験をアピールできるようにしておきましょう。
未経験者がIT企業の技術職へ転職するために必要なスキルとは
IT未経験者がIT企業の技術職へ転職するためには、大きく4つのスキルが必要です。
- プログラミング力
- コミュニケーション力
- 自走力
- ロジカルシンキング
プログラミング力
IT企業の技術職に転職するときは、多くの場面でプログラミングスキルが必要となります。プログラマーとして転職したときに必要になるのはもちろんのこと、プログラミングを理解しておくことで、システム全体の概要が把握できたり、システム化を検討する際の材料が増えるでしょう。
未経験者がプログラミングを学習する方法は、下記の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
【実体験】未経験からエンジニアへ転職するための6ステップとは
コミュニケーション力
コミュニケーション力は、IT企業に就職するなら身につけておきたいスキルです。エンジニアはクライアントの要望を上手く引き出し、システム化に落とし込まなければならないため、クライアントとの細かいコミュニケーションが重要になります。
もしクライアントからのヒアリングを適切に行えなかった場合、業務効率化につながらないシステムを作ってしまったり、本質的な課題を解決できない状態になったりしてしまいます。
コミュニケーション力は、自分の考えを適切に伝えるためにどの職種でも重要なスキルなので、必ず身につけましょう。
自走力
自走力とは、自分自身で課題を見つけて解決していく力です。エンジニアは何らかのトラブルが発生したり、プログラミング方法が分からないときには、自分で調べて解決する力が必要になります。
今の時代、インターネット上には多くの情報がありふれているため、検索をすれば解決方法が見つかります。しかし、情報が多すぎるために情報の取捨選択が難しい状況にもなっています。
自走力は、自分で正しい情報を判断しつつ課題を解決していくためにも身につけておきたいところです。
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングは物事を論理的に考える手法で、社会人であれば全員が持っておきたいスキルです。
特に、エンジニアは普段の業務をシステム化する際に、どの部分をシステム化するのか、どういったシステム構成にするのかを考える必要があります。その場合は一つずつ要件を洗い出し、要件に対する解決策を見つけながら論理的に進めなければなりません。
ロジカルシンキングはすぐに身につくスキルではなく、普段から意識することで習得できるスキルです。物事を考えるときには、なぜそうなるのかを徹底的に追及する癖をつけていきましょう。
未経験でもIT企業の技術職への転職はできる
今回は、IT業界未経験の方がIT企業の技術職へ転職するときに必要となるスキルと業種について解説しました。
IT企業の技術職には、
- ITコンサルタント
- システムエンジニア
- プログラマー
- 社内SE
という職種があり、転職したての頃はプログラマーで雇われる可能性が高いでしょう。その後、システムエンジニアやITコンサルタントとしてキャリアアップを重ねていくのがおすすめです。
また、IT未経験者が転職するときに必要となるスキルは、
- プログラミング力
- コミュニケーション力
- 自走力
- ロジカルシンキング
などがあります。IT企業の技術職に転職する場合、ITに関する基礎知識や上記であげたスキルを習得しておきたいところです。
コロナ禍をきっかけに未経験でIT企業の技術職への転職を考えている方は、今回の記事を参考にスキルを身につけながら転職活動に励んでみてはいかがでしょうか。
執筆者 Yukki
大学卒業後、第一地銀、外資系コンサルに勤務し、現在はエンジニア業務をこなしながらライター業にも従事。取り扱うテーマは、これまで勤務経験のあるテクノロジー領域を中心に発信。これまでの専門性を活かした読者のみなさまに貢献できるような内容を積極的に取り上げていきたい。