
最近では副業が解禁になった会社が増え始め、「少しでも収入の足しに……」「自分のスキルを活かしたい」など、副業を考えている方も多いのではないでしょうか。
自分のスキルを活かして副業に挑戦すると、さらなるスキルアップを図れたり、新たな人間関係が築けたりとメリットがたくさんあります。
今後転職する予定、もしくは転職活動中の方は、できれば副業可能な会社を選んでおきたいですよね。そこで今回は、副業ができる会社の特徴や、初めての方にもおすすめの副業をご紹介します。
副業ができる会社の3つの特徴
①ベンチャー、スタートアップを中心としたWebやIT企業
新しい働き方を柔軟に取り入れていくスタイルを持っている傾向にある、ベンチャーやスタートアップ企業。特に、WebやIT関連の会社であれば、優秀な人材を求めつつ、定着を意識して働きやすい職場環境づくりを目指している会社が多いです。
そのため、「副業OK」をアピールポイントとしている会社も存在し、多様な働き方を認めることで組織力を高めようとする動きがあります。
②テレワークやリモートワークなど在宅での勤務に対応した会社
コロナ禍でテレワークやリモートワークなど、在宅勤務へ移行する会社が増えています。働き方の柔軟さ・多様さを見直すと同時に、副業OKとする会社も多く見られます。
そのような会社では、「場所や時間にとらわれずに働き、成果を出す」という考え方に理解が深いため、副業を認めている傾向にあるのです。
③働き方改革を推進する大手企業
ベンチャーに限らず、昔からある大手企業でも副業ができる会社を見つけるポイントがあります。
優秀で革新的なスキルをもった人材であるほど、柔軟な働き方や働きやすい環境を求める傾向にあり、大手企業ではそのような優秀な人材の確保と定着のため、副業ができる環境を用意している場合があります。
働きやすい環境づくりや、働き方の多様化に柔軟に対応している大手企業をチェックしてみると、副業ができる会社を見つけられるかもしれません。
副業をする際に注意したい3つのポイント
①就業規則をしっかり確認する
副業が可能な会社でも、副業の実施内容に制限を設けている場合があるため、事前にしっかり就業規則を確認してください。
例えば、同業他社に関わる仕事を禁止していたり、副業をする際に事前に許可を得る必要があったりするなど、細かくルールが決められているかもしれません。
②副業をする目的を明確にする
やみくもに副業を始めるのではなく、「収入を増やすこと」が目的なのか、「スキルアップ」を目的とするのか、事前に決めておくことをおすすめします。
継続的に副業をしていきたい場合は、収入が目的であれば目標金額設定を、スキルアップが目的であれば資格の取得などの目標達成地点を設定することで、モチベーションにつながり、達成感も得られるでしょう。そうすることで、副業がより有意義な活動になります。
③本業とのバランスをとる
せっかく副業が認められている会社に入社したのに、メインの業務を怠ってしまったり、本業で定められた業務時間内に副業を行ったりするのは避けましょう。本業の成果に悪影響が出た場合、副業が禁止となる可能性もゼロではありません。
副業にあてられる時間を事前に把握し、スケジュール管理やタスク管理など、自分でしっかり手綱を握りましょう。
④収入によっては確定申告を忘れずに行う
一般的には副業で年間20万円を超える収入があった場合、確定申告が必要です。
収支管理や領収書の保管など、確定申告のために日頃から記録を残しておき、並行して副業に関する税金の知識を学んでおくことをおすすめします。
「バレないだろう」と納税しなければ、それは脱税になります。
確定申告すべき副業の収入を申告せず、悪質な不正として判断されると、無申告加算税・延滞税など高額な支払いが課される場合もあります。「知らなかった」では済まされないのです。
副業で確定申告をする方法については、下記記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
副業で確定申告は必要?20万円ルールや手続きの流れを徹底解説!
副業ができる会社の探し方
①転職サイトで探す
手っ取り早く副業ができる会社を探す方法としてまずおすすめなのは、転職サイトで会社を検索することです。具体的には、以下2つの方法があります。
1.検索ワードに「副業可」や「副業OK」と入れて検索する
2.働き方に関するチェック項目がある場合、「副業可」や「副業OK」の項目にチェックを入れる
検索結果にあがってきた会社の業界や職種、社風などを見て、副業ができる会社の特徴を見定めてみるのも企業研究の方法としておすすめです。
②ニュースやSNSなどアンテナを張る
働き方改革がトレンドとなっている今、会社の様々な新しい取り組みがトピックとしてニュースで紹介されたり、SNSで話題になっていたりするのもめずらしくありません。
日頃から主体的に情報を得て、会社の動向を知る意識を持ちましょう。
初めてでもチャレンジしやすい4つの副業関連サービス
①クラウドソーシングサービス
自分の得意なスキルがある方は、「クワウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスを通して仕事を得るのがおすすめです。
クラウドソーシングサービスは、仕事を依頼したい会社や個人と、仕事を受けたい人とを結びつけてくれます。
ライティングやWebデザイン、翻訳、写真などたくさんのジャンルがあるので、自分のスキルを活かして副業を始めたい方は、ぜひ登録してみてください。
②フリマサービス
自分の持っている不要なものを「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリで販売した経験のある方は多いのではないでしょうか。
自宅にある不用品を売るだけでなく、インターネットで安く仕入れた商品や中古品、ハンドメイド作品の販売もできます。
商品の出品から販売までスマホ一つで完結できるので、副業にかけられる時間が少ない方でも始めやすいのもポイントです。
③スキル販売サービス
何かしらの得意分野がある方は、「ココナラ」などのスキルシェアサービスもおすすめです。
スキルシェアサービスはクラウドソーシングサービスと違って仕事に応募するのではなく、知識・スキル・経験など、自分の得意なことを売り物として販売できるサービスです。
例えば、占いや悩み相談、キャリアに関する相談など、サービスとして提供できるジャンルの幅が広い点が特徴でもあります。
④配達パートナーサービス
体力に自信がある方には、「Uber Eats」や「出前館」などのフードデリバリーもおすすめです。コロナ禍でフードデリバリーサービスが一気に普及し、街中で配達中の自転車やバイクを見かけることが増えました。
働く時間を自分で選べて、スマホと配達用の自転車さえあれば働けるので、初心者でも始めやすい副業として人気です。
デリバリーの仕事で一番気をつけたいのは交通事故です。交通ルールやマナーをしっかり守るのはもちろん、万が一事故を起こしてしまった場合の補償や保険については事前に確認しておきましょう。
副業ができる会社に勤めながら、スキルを活かして働こう!
転職サイトなどで実際に副業できる会社を検索すると、以前よりも該当する会社が増えてきています。柔軟な働き方を推進する会社が目立ってきた今、副業を始めるタイミングとしてはベストな時期です。
今までの働き方を見直し、自分自身の中でも “働き方改革” を始めてみませんか?
自分にぴったりの働き方ができる会社にめぐり会えれば、収入アップやスキルアップができる副業にチャレンジする機会を得て、より充実したワークライフを送ることができるでしょう。
執筆者 YUI
大学卒業後、金融機関や国内メーカー営業を経験、現在はWebデザインを学びながら副業としてはWebライターやハンドメイドのアクセサリーデザイナーとしても活動中。