
昨今、新型コロナウイルスの影響により気軽に外出ができなくなってしまい、ショッピングをするときも常に気を配らなければならない状況となりました。そこで多く利用されるようになったのが、ECサイトを利用したネットショッピングです。
ネットショッピングは今後も需要が続くと予想されるため、今からECサイトを運営しようと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、ECサイトの運営をするためには何から手をつければいいのかわからず、なかなか進められないという方が多いでしょう。
そこで今回は、これからECサイトの運営を始めようと思っている方に向けて、ECサイトの運営に必要な業務内容やスキルについて解説します。
ECサイトとは
ECサイトとは「Electronic Commerce」の略称で、インターネット上にWebサイトを開設し、サイト内で商品の売買が行われるものです。
ECサイトの代表的なものとしては、「Amazon」や「楽天」があげられます。ECサイトは自宅にいながら自分の好きなものを購入でき、自宅に商品が届くため非常に便利です。
しかも、ECサイトによっては値引きセールやポイントが付与される仕組みも導入されているため、実店舗で購入するよりもお得に利用できます。
最近では、簡単にECサイトを構築できる「Shopify」や「BASE」などが登場しており、誰でも気軽にECサイトを制作できる時代となりました。
ECサイト運営に必要な業務内容
ECサイトを運営するには、以下の作業が必要です。
- 企画戦略
- ECサイト制作
- 集客
- 受注管理
- 在庫管理
- 出荷・配送
- ヘルプデスク
①企画戦略
まず始めに行う業務は、ECサイトで販売していく商品を検討することです。
取り扱う商品は、ECサイトで利益をあげるために最も重要になります。ただ単に好きなものを売るのではなく、現在のトレンドや需要を理解し、選定することで利益につながるのです。
また、商品を選定するときに考えたいのが原価に対する利益です。原価とは、商品を作り上げるまでにかかる費用のことで、利益を得るためには原価を抑えつつ販売していかなければなりません。
企画戦略では、マーケティングの観点と利益率の観点が重要となります。
②ECサイト制作
取り扱う商品が決まったら、いよいよECサイト制作です。
今までは、ECサイトといっても一からHTMLやCSSを使ったプログラミングを行って作り上げていました。しかし、昨今はさまざまなECサイト制作ツールが登場しているため、初心者でも制作できてしまうのです。
ECサイトは、商品や店舗の雰囲気に合ったデザインを意識しつつ、ユーザビリティに優れた構成にしましょう。
③集客
ECサイトを制作しただけでは誰にも見られないものとなってしまうため、サイトの存在を知ってもらうためにも集客が重要です。
集客にはさまざまな手段があり、
- リスティング広告
- ディスプレイ広告
- アフィリエイト広告
- SEO記事
- SNS運用
などがあげられます。
まずはSNS運用から始めていき、SEO記事を制作しつつその他の広告に予算を使っていくのが良いでしょう。
④受注管理
受注管理は、商品を購入したお客様とのやり取りが発生するため、クレームに注意しなければなりません。
お客様の商品購入後、以下の作業が発生します。
- 注文完了のメール送信
- 在庫の引き当て
- 出荷指示
まずは、注文が完了したことをお客様へ通知します。その後、注文された商品の在庫があるかを確認し、あればそのまま引き当てます。最後に、在庫をお客様のもとへと届けるための出荷指示をして完了です。
ここまでの業務は、ECサイトとシステムの連携により自動で行うこともできます。作業効率を上げるためにも、自動で受注管理ができるシステム導入がおすすめです。
⑤在庫管理
ECサイトの運営においては、適切な数の在庫を管理することで利益の最大化が実現できます。
過剰在庫を抱えた場合、結果的に利益よりも損失が大きくなってしまい赤字になるケースが考えられます。
一方で在庫が少ない場合、商品を売却する機会を失ってしまうため、利益を生む機会も逃してしまう結果になります。また、在庫がないと他の店舗で購入するお客様が多いため、優良顧客を競合に取られてしまうかもしれません。
在庫管理を適切に行うためには、需要予測ができるシステムの導入などを検討すると良いでしょう。
⑥出荷・配送
お客様から注文があった商品は、出荷指示をして配送の準備を進めていきます。
配送時に注意したいのは、配送までのスピードと梱包の丁寧さです。できる限り早く届けて欲しいと思っているお客様が多いため、すぐに発送することでお客様満足度の向上につながります。
また、丁寧に梱包をすることで商品の破損防止につながるだけではなく、お客様に安心感を与えることもできます。
⑦ヘルプデスク
ECサイトでは、商品を配送したら終わりではありません。商品到着後のアフターフォローは非常に重要です。
ヘルプデスクには、お客様からのお問い合わせに対応する役割があり、ヘルプデスクが充実しているとお客様からの反応が良くなりリピーターにつながりやすいです。
顧客拡大をしていくためにも、リピーターの獲得は必須となります。
ECサイトの運営に必要なスキル
ECサイトの運営をするには、以下のスキルが必要です。
- Webマーケティング
- デザイン力
①Webマーケティング
Webマーケティングのスキルは、先述した業務内容の企画戦略で活かされます。
商品を選定するときには、
- ユーザーが何を必要としているか
- ターゲット層をどこに設定するか
- 今のトレンドは何か
などを踏まえたうえで進めていく必要があります。
Webマーケティングのスキルを持っていることで、ECサイト運営で効率的に利益を得られる商品を選定できるでしょう。
②デザイン力
ECサイトは、商品だけではなくサイトのデザインや商品の写真も重要です。
お客様の目をひくようなデザインを意識することで、商品を購入する確率が上がります。また、最近ではYouTubeを使った広告に力を入れている企業も多いため、動画制作もできると重宝されるでしょう。
ECサイト運営をするなら覚えておきたいこと
ECサイト運営をする方は、以下の点を常に意識しましょう。
- ユーザーファースト
- 情報のアップデート
①ユーザーファースト
ユーザーファーストとは、お客様を第一に考えることです。
ECサイトにおいても、ユーザーファーストを意識しましょう。ユーザーの使いやすいECサイトを制作することで、繰り返し利用してくれる可能性が上がります。
また、ユーザーを第一に考えることで、ECサイト運営の課題が明確化されることもあるため、長期的な戦略にも良い影響を与えるでしょう。
②情報のアップデート
Web業界は新しい情報が飛び交っているため、常にアンテナを張って情報収集に努めなければなりません。
最新の情報を把握しておくことで、新しい商品のアイデアが生まれたり、ユーザーが使いやすいシステムの導入につながったりします。
日々のECサイト運用に追われるだけではなく、常に最新の情報を仕入れながら運営していく必要があるでしょう。
ECサイト運営をするならツールの活用がおすすめ
今回は、これからECサイトの運営を始めようと思っている方に向けて、ECサイトの運営に必要な業務内容やスキルについて解説しました。
ECサイトは「Amazon」や「楽天」といったショッピングサイトのことであり、自宅にいる機会が増えたからこそ利用される機会も多くなりました。
最近では、ECサイトを簡単に構築できるツールが続々と登場しているため、プログラミングの知識がなくても制作できてしまいます。したがって、ECサイトを制作する初心者の方は、ツールの活用がおすすめです。
これからECサイト運営を始める方は、今回の記事を参考に商品企画からスタートし、少しずつ業務内容を拡大していきましょう。
執筆者 Yukki
大学卒業後、第一地銀、外資系コンサルに勤務し、現在はエンジニア業務をこなしながらライター業にも従事。取り扱うテーマは、これまで勤務経験のあるテクノロジー領域を中心に発信。これまでの専門性を活かした読者のみなさまに貢献できるような内容を積極的に取り上げていきたい。