
時間や場所を選ばない職業の1つである「Webデザイナー」として、副業に挑戦したいという方は増えてきているのではないでしょうか。
現役Webデザイナーとしてすでに活躍されている方に限らず、未経験もしくは経験の浅い方でも、今後Webデザイナーとして副業で活躍していきたい方のために、必要なスキルや副業を始めるまでの手順、案件の探し方などをご紹介します。
Webデザイナーとして副業をするために必要な5つのスキル
①Webデザインスキル
Webデザイナーにとって最も必要なのは、デザインスキルです。クライアントの要望にただ沿うだけではなく、トレンドや新しい手法を合わせた提案ができるように、日頃からデザインのインプット・アウトプットは欠かせません。
ターゲットや目的に合わせた情報設計や、UI/UXデザインの知識も必要で、幅広いデザイン知識を持っておくことが大切です。
②デザインツールの使用スキル
Webデザイナーがデザインをするために使用するツールはいくつかあり、代表的なものが「Adobe Photoshop」や「Adobe Illustrator」です。一般的に、このどちらかを使用してバナー制作やWebページのデザインカンプを作成します。
この他、ワイヤーフレームの作成やUI/UXデザインのために「Adobe XD」や「Figma」というツールを使用できると便利です。
新しいデザインツールがどんどん生まれてくる中で、案件によっては使用ツールを指定される場合もあるため、日頃から様々なツールに触れて学んでおくと良いでしょう。
③コーディングスキル
コーディングができると、デザインからコーディングまで一貫して行う案件も請け負うことが可能になります。
HTML/CSSを用いたコーディングスキルができることは必須ではありませんが、デザインだけではなくコーディングにも対応できることで、案件選びの幅や報酬にも違いが出てくるでしょう。
コーディングができない場合でも、最低限のコーディング知識を持っておくことで、コーダーを悩ませないためのデザイン・レイアウトを提案することができます。
④WordPressの構築スキル
WordPressは、HTMLやCSSの知識がなくてもWebサイトの構築・運用・管理ができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つです。
多種多様なテンプレートを使ってWebページを作成するため、プログラミング言語を用いてコーディングを行う必要ありませんが、クライアントのデザイン要望に合わせてサイトを構築するためには、やはりコーディングやプログラミング言語の知識が必要です。
WordPress構築の依頼案件は数多くあるため、スキルとして持っておけば受注の幅が広がります。
⑤Webマーケティングスキル
最近では、ただデザインがすばらしい制作物を作るだけで評価されるのではなく、クライアントの課題を解決するために、データ分析やロジカルに考えられたサイトやデザインづくりをますます求められています。
そのため、Webデザイナーとしてマーケティング戦略に沿ったコンテンツや機能、それに応じたデザインを制作することはとても重要です。
Webデザイナーとして副業を始めるまでの4つの手順
①ポートフォリオを作成する
Webデザイナーが就職活動をしたり、副業を始めたりするときに必須なのがポートフォリオ。まだ実績がない場合は、仮の形で案件を設定して作成したバナーやLPデザインを掲載しても問題ありません。
ポートフォリオは、まずは「Resume」や「foriio」などのポートフォリオ作成サイトで作ってみてもいいですし、物足りない場合は「WordPress」や「STUDIO」などを使って、自分でカスタマイズしたポートフォリオサイトを作ることもおすすめです。
②友人、知人の人脈を使う
お互いに信頼関係がある方から依頼されると、安心して仕事を受けられるのではないでしょうか。
「Webデザインの仕事を探している」と友人や知人に伝えておくことで、案件の紹介をしてもらえるチャンスがあるかもしれないので、常に人脈を広げながら動くことも意識しておくと良いでしょう。
③SNSで発信する
個人が自らブランディングしていく時代になり、すでにSNSを有効活用しているという方も多いのではないでしょうか。
TwitterやInstagramなど、SNSから案件受注へつながることはめずらしくありません。ポートフォリオとは別で、SNSでも実績を紹介したり、Webデザインに関する発信をしたりすることで多くの方の目に止まり、人脈を広げるチャンスにもなります。
ただ、SNS経由で案件受注をするにはそう簡単ではなく、マメな発信や情報の更新をしていく必要があることを頭に入れておいてください。
④クラウドソーシングサービスを使う
手っ取り早く案件を探す方法として、クラウドソーシングサービスの使用をおすすめします。
クラウドソーシングサービスとは、仕事を受けてくれる人を探している人(依頼者・クライアント)と、仕事を探している人(受注者)をインターネット上で効率よくつないでくれるサービスのことです。
クラウドソーシングサービスを使うことで、条件を絞りながら複数の案件を同時に吟味して探すことができるので、自分のやりたいことや挑戦したいことを軸に効率的に案件を探し、応募することができます。
週1~2日、土日でできる副業案件の探し方は?
副業として案件を探すには、自身が対応できる時間や曜日、期間を明示したうえで応募・受注が可能なクラウドソーシングサービスが最適です。
ここでは、クラウドソーシングサービスの中でも副業に特化した案件を集約する「副業特化型プラットフォーム」サービスをいくつかご紹介します。
①副業特化のマッチングサービス「WorkAny」
WorkAnyは、職種やスキルを登録するだけで副業人材を探している企業とつながることができる副業マッチングプラットフォームです。
週1日からでもお仕事を受けられることが特徴です。休日出勤やリモート勤務ができる仕事も用意されており、勤務可能な日数・時間に合わせて仕事を選ぶことが可能です。
リモート・時間単位・時短など自由な働き方に合わせて、挑戦したい時に挑戦したい仕事に取り組むことができるため、副業初心者の方には特におすすめのサービスです。
②国内最大級!「クラウドワークス」
クラウドワークスは、個人・法人問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注することができるマッチングサイトです。
報酬は事前にクライアントからクラウドワークスへ預けられ、業務完了後に受注者に支払う「仮払い」方式が採用されているため、安心してお仕事することができます。
また、クライアント・受注者ともに本人確認が必要なので、トラブルが少ないことも良いところです。
③サポートが充実している「ランサーズ」
ランサーズは、クラウドワークスと並ぶ国内2大クラウドソーシングサービスです。
お仕事の受注方法として「コンペ式」と「プロジェクト式」があることが特徴です。「コンペ式」では依頼内容に合わせて制作した作品を提出し、選ばれた場合のみ報酬をもらうことができます。「プロジェクト式」では応募したプロジェクトで選ばれた段階でお仕事がスタートします。
特にプロジェクト式では、過去の制作物や持っているスキルで採用されるかどうかが決まるため、挑戦するためにはしっかりと実績を積んでおくことが必要です。
また、ランサーズにはフリーランスの福利厚生をサポートするサービスがあり、融資や税務サポートなどのサービスが充実しています。さらに、ランサーズが運営している「ザ・ランサー」というコミュニティサイトでは、登録ユーザー同士で交流ができることも特徴です。
④スキルを売り買いできる「ココナラ」
ココナラは、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」は基本的には自分で仕事を探すスタイルですが、ココナラは自分の得意なことを商品として提示し、仕事の依頼を待つスタイルです。
クライアントに選ばれるために、持ち合わせたスキルを用いてニーズに合わせたサービスを提供できるようにしておくことが大事です。
Webデザイナーは副業でどれくらい稼げる?
ここでは、Webデザイナーが副業で実際にどれくらい稼ぐことができるのか、案件別にご紹介します。実績や内容によって相場が前後しますので、お仕事を探すときには他案件と比較しながら相場感覚を養うことも大事です。
制作物の種類 | 報酬の相場 | お仕事の内容 |
---|---|---|
バナーデザイン | 5,000円〜40,000円 | ディスプレイ広告用、キャンペーン用、ECサイト用など |
Webデザイン | 150,000円〜200,000円 | 6ページ分のWebデザイン制作 |
コーディング | 5,000円〜10,000円 | フロントエンド改修、マークアップ、レスポンシブコーディングなど |
Webサイト制作 | 50,000円〜400,000円 | ホームページ新規制作、ホームページ改修など |
参考:ランサーズ「制作物の種類・参考価格」
https://www.lancers.jp/help/beginner/client/examples
未経験でもWebデザイナーとして副業を始めることは可能!まずはポートフォリオを作り込もう
未経験からWebデザイナーとして副業を始めるのは不安もあるかと思いますが、実績や作品が見られるポートフォリオを準備したうえで、ご自身のスキルに合った案件を探せば副業としてお仕事を始められるチャンスはあります。
まずは実績を作るために、クラウドソーシングサービスでバナー制作のような単発・短納期の案件から始めると良いでしょう。
実績や経験を積みながら、より高い報酬が得られる案件にぜひ挑戦していってください。
Webデザイナーに必要なスキルや年収、将来性について知りたい方はこちら!
執筆者 YUI
大学卒業後、金融機関や国内メーカー営業を経験、現在はWebデザインを学びながら副業としてはWebライターやハンドメイドのアクセサリーデザイナーとしても活動中。