
働き方改革や将来の経済的な不安などにより、最近では副業がフォーカスされています。ひとくちに副業といっても多岐にわたりますが、とりわけポピュラーな手法として「アフィリエイト」があげられます。
これから副業としてアフィリエイトに挑戦してみよう、または、すでに始めていて稼げるようになりたいと考えている方も多いでしょう。
しかし、どうすればアフィリエイトが副業として成り立つのか、どのようにすればアフィリエイトで稼げるようになるのかよくわからない方もいるはず。
そこで本記事では、初心者向けの副業アフィリエイトの始め方と、稼げるコツやおすすめの方法をご紹介します。
アフィリエイトの仕組みとは
アフィリエイトとは、簡単に言うとインターネット環境での広告宣伝事業を指します。ここでは、アフィリエイトの仕組みを具体的に説明しますので、しっかりとおさえましょう。
アフィリエイトは、以下3つの関係者のつながりによって構成されています。
- 広告主(広告を出している人・会社)
- アフィリエイター(アフィリエイトをする人・会社)
- ASP(広告主とアフィリエイターをつなぐ会社)
次に、アフィリエイトで収益が発生する流れを確認しましょう。
アフィリエイトで収益を発生させるには、まずは広告主がASPに広告プログラムを出稿して、ASPに登録された広告プログラムをアフィリエイターがウェブサイトに掲載する必要があります。
その後インターネットユーザーが、ウェブサイトに掲載された広告プログラムに対して、クリックや購入などのアクションを起こすことで、アフィリエイターに収益が発生する仕組みです。
アフィリエイトの種類は、収益の発生方法によって
- クリック型
- インプレッション型
- 成果報酬型
の3つに分けられます。
「クリック型」は、ウェブサイトに掲載された広告をユーザーがクリックすれば、収益が発生するスタイルです。1クリックで数円~数十円ほどが一般的な報酬額といわれていますが、広告ジャンルや広告主によってクリック単価が異なってきます。
「インプレッション型」は、ウェブサイトに掲載された広告が表示された回数に応じて、報酬が発生するスタイルです。広告が表示されるだけで報酬が発生しますが、表示1回あたりの単価が低く、かなりのアクセス数があるウェブサイトでないと稼ぐことは難しいでしょう。
「成果報酬型」は、最もポピュラーなアフィリエイトのスタイルです。掲載された広告プログラムを通じた物品の購入や体験プログラムの申し込み、資料請求などの成約に応じて収益が発生します。「クリック型」や「インプレション型」と比べると難易度が高いですが、その分、報酬額が大きい点が特徴といえるでしょう。
アフィリエイトが副業としておすすめである3つの理由
様々な副業が世の中にありますが、アフィリエイトは本業や生活スタイルに差しさわりが生じづらく、初心者にこそおすすめできる副業といえます。
1.本業の空き時間を活用できる
アフィリエイトは、インターネット環境があれば、いつでもどこでも取り組むことが可能です。ノートPC1台で、本業の休み時間や通勤時間に作業できます。
自分のペースに合わせて継続しやすいため、忙しい現代人に適した副業といえるでしょう。
2.副業初心者でも簡単に始められる
アフィリエイトには、資格や特殊技能は必要ありません。インターネット環境さえあれば誰でも取り組めます。
アフィリエイトを始める際の初期費用は、月に数千円からと低くおさえられるため、副業初心者でも気軽に始められます。
3.失敗してもリスクが少ない
アフィリエイトは初期費用だけでなく、継続費用が低いことも魅力です。また、商品の在庫を抱える必要もないため、失敗した際のリスクがとても小さいといえます。
失敗したとしても金銭的損失は月に数千円ほどで、社会的信用や人的信用などに影響が及ぶ可能性は低いので、失敗した経験を生かして再度アフィリエイトに挑戦することも可能です。
アフィリエイトに何度も挑戦して、副業として稼げようになったアフィリエイターもめずらしくありません。
副業としてアフィリエイトを始める方法
副業としてアフィリエイトを始めるには、いくつかのステップがあります。スムーズにアフィリエイトを始められるように、流れをおさえておきましょう。
報酬振込用の銀行口座を用意する
アフィリエイトで発生した報酬の振込先となる銀行口座を用意します。すでに使っている銀行口座でもかまいませんが、オンラインでやり取りできるネットバンキングの口座だと便利です。
場合によっては確定申告の必要があったり、銀行によっては振込手数料や金利優遇などのサービスがあったりするので、アフィリエイト用の新しい口座開設を検討してみてください。
ウェブサイトを開設する
アフィリエイトに取り組むためには、広告プログラムを掲載するウェブサイトが必要となります。ウェブサイトの開設に使えるさまざまな無料・有料のブログサービスがあり、その中でも「WordPress」がおすすめです。
WordPress以外の場合、広告掲載について一定の規約があったり、サイトデザインの自由度が低かったりすることがあります。また、無料ブログサービスの場合、サービス自体が突然終了してしまうおそれもあるのです。
その点、WordPressであれば広告掲載やサイトデザインの自由度が高く、無料ブログサービスと比べて検索エンジンからの評価も高いといわれています。
WordPressにはいくつものテンプレートがあり、無料・有料を選べますが、使用するには有料レンタルサーバーとの契約が必須です。
レンタルサーバーとは、インターネット上の土地に例えられます。レンタルサーバーという土地の上にWordPressで家を建てて、ウェブサイトをネット上に構築するイメージです。
例えば、「エックスサーバー」は国内シェア第1位を獲得するほど、運用実績があるレンタルサーバーです。料金は3ヶ月で3,300円(税込)と、手頃な価格で始められます。定期的に初期費用やドメインの取得が無料になるキャンペーンを実施している点も魅力でしょう。
その他、「mixhost」もおすすめのレンタルサーバーです。月額968円(税込)の低コストで利用でき、独自ドメインのWordPressを開始できるサービスも嬉しいポイントです。
レンタルサーバーにはたくさんのサービスがありますので、金額や内容をチェックして自分に合ったレンタルサーバーを選んでください。
ドメインを取得する
ドメインとは、インターネット上の住所に例えられます。ウェブサイトの住所になるので、独自ドメインの取得をおすすめします。
独自ドメインとは、自分で好きな文字列を指定して取得するドメインです。自分のウェブサイト専用のドメインとなるため、継続的に使えます。ユーザーや検索エンジンに対する信用度の向上につながることが魅力です。
「お名前.com」は、GMOグループが運営している業界最大級のドメイン取得サービスです。「.com」のドメインを取得した場合、初年度費用は1円、更新料は1,408円と、コストをおさえてブログをスタートできることがメリットです。
「さくらのドメイン」は、さくらのレンタルサーバで契約する際におすすめしたいドメイン取得サービスです。さくらのレンタルサーバのコントロールパネルからドメインを登録できるため、レンタルサーバーとドメインを契約する際の手間が省けるでしょう。
アフィリエイトサービス「ASP」に登録する
広告主とアフィリエイターをつなぐ、アフィリエイトサービスである「ASP」へ登録することで、初めて広告プログラムをウェブサイトに掲載できるようになります。
ASPサービスはたくさんあり、それぞれの特徴があるので、できるだけ多くのASPに登録することをおすすめします。
A8.net
「A8.net」はアフィリエイトに取り組んでいる方なら、誰でも知っているASPといっても過言ではありません。
290万以上のサイトが登録、11年連続アフィリエイト満足度第1位を獲得するなどの実績があります。さまざまなジャンルの広告が出稿されているため、まず登録してほしいASPといえるでしょう。
もしもアフィリエイト
「もしもアフィリエイト」では、W報酬が特徴です。アフィリエイトが成約すると、通常の報酬に加えて、12%のボーナス報酬がもしもアフィリエイトから提供されます。
自己購入できる商品も多いので、実際に利用した感想を記事作成に役立てることも可能です。
バリューコマース
「バリューコマース」は、ヤフー株式会社のグループ会社であるため、ASPの中でもYahoo!ショッピングのアフィリエイトプログラムを利用できることが特徴です。
物販系のアフィリエイトにチャレンジしたい方におすすめのASPといえます。
副業のアフィリエイトで稼ぐためのコツ
ウェブサイトをASPに登録したら、実際にアフィリエイトを進めていきましょう。アフィリエイトで稼ぐためには、いくつかのコツがあります。
このコツを知らないと、収益化までの道が遠くなるどころか、報酬が発生しなくなるおそれもあるので、しっかりと確認して実行するようにしてください。
趣味や経験したことからジャンルを選ぶ
アフィリエイトの本質は、ウェブサイトに訪問したユーザーの悩みを解決することです。そのため、訪問したユーザーにとって有益な情報をウェブサイトに網羅的に掲載する必要があります。
ユーザーに役立つ情報を掲載してコンテンツを充実させるためには、一定以上の知識や経験が必須なため、趣味や本業を通じて深めた知識や、体験済みのジャンルに絞って、ウェブサイトのコンテンツを展開すると良いでしょう。
SEO(Search Engine Optimization)対策を行う
訪問ユーザーの悩みを解決できるコンテンツと同様に大切なのが、SEOです。SEOとはGoogleの検索エンジン最適化を指します。
いくら良いコンテンツで構成されたウェブサイトを作っても、訪問者がいなければ収益にはつながりません。
検索エンジンで上位表示するには、いくつかのポイントがあります。上位表示されやすいキーワード選定や、検索エンジンのクローラーと呼ばれるロボットが巡回しやすいサイト構成などです。
SEOが反映されたWordPressのテンプレートを使用するのも、1つの対策といえるでしょう。
競合が多いジャンルを狙わない
アフィリエイトを行う際には、競合が多いジャンルは避けてください。なぜなら、そのジャンルで権威のあるサイトや、企業サイトなどの強豪がひしめき合っているからです。
競合が多いジャンルに新たに参入しても、上位表示はかなり難しいので、上位表示するためには、単一のキーワードで、検索回数が非常に多いビッグキーワードは避けましょう。
複数のキーワードを組み合わせた「ロングテールキーワード」を狙うと、サイト訪問者数と成約率を上げやすいです。
ロングテールキーワードはビッグキーワードと比べると、検索回数は少ないですが、具体的な内容をリサーチしている可能性が高く、成約につながりやすい一面があります。
また、最近ではGoogle検索だけでなく、SNSからの検索も増えており、TwitterやInstagramなどのSNSユーザーの流入も見逃せません。ウェブサイトのジャンルに関する有益情報をSNSでも発信し、SNSで獲得したファンをウェブサイトに誘導する手法もあります。
今後のアフィリエイトでは、ウェブサイトとSNSとのかけ合わせが効果的になるでしょう。
副業のアフィリエイトで稼げない人の特徴3つ
アフィリエイトで稼げない人には共通する特徴があります。アフィリエイトで稼げるようになるために、該当する特徴がないかチェックしてみてください。
1.明確な目標がない
副業とはいえ、アフィリエイトは立派な広告宣伝事業です。事業である以上は、収益発生時期や金額などの目標を定めて、計画的に進めていきましょう。
2.記事を継続して書けない
検索エンジンの上位表示を狙ったり、ユーザーの悩みを解決したりするためには、ウェブサイトのコンテンツを充実させることが大切です。そのためには、継続して記事を書く必要があります。
3.記事を分析しない
ウェブサイトにアップした記事がどれだけ読まれているか、どんな検索キーワードでアクセスがあったかなど、ユーザーの動線は把握しておきましょう。
アクセス数の多いキーワードや、人気記事の内容を分析することで、リリース済みの記事をリライトする際の参考になり、また、よりユーザーに寄り添った記事を書けるようになります。
分析ツールは、無料で使える「Googleアナリティクス」や「Googleコンソールサーチ」がおすすめなので、ぜひ活用してください。
副業ならコツコツ継続できるアフィリエイトがおすすめ
アフィリエイトで稼ぐことは、難しいと感じている方も多いかもしれません。
しかし、特別なスキルがなくても正しい手順をおさえてコツコツと継続すれば、初心者でもアフィリエイトで稼げる可能性は十分にあります。
アフィリエイトは失敗してもリスクが低い副業です。アフィリエイトを通じて、自分ならではの有益情報をインターネットで発信してみてはいかがでしょうか。
執筆者 野本一貴
フリーランスの英日翻訳者、Webライターとして活動中。得意なジャンルは投資、クレジットカード、インバウンドなど。丁寧な翻訳、わかりやすいライティングを心がけています。